金山14号系統とは? わかりやすく解説

金山14号系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 00:27 UTC 版)

名古屋市営バス野並営業所」の記事における「金山14号系統」の解説

起点主な経由地終点備考本金山 高桜山 博物館 瑞穂区役所 松栄町 清水ケ岡 総合リハビリセンター 瑞穂運動場東 ノンステップバス運行堀田通豆田町 概要 本系統は、金山地下鉄総合リハビリセンター駅とを、桜山瑞穂区役所経由で結ぶ路線である。総合リハビリセンター周辺転回場が無いため、瑞穂運動場東発着となっている。金山駅-瑞穂区役所間は、市電31号系統栄町 - 金山橋 - 桜山町 - 新瑞橋 - 笠寺西門)の代替機能も併せ持つ2003年瑞穂運動場東発着となった後は金山 - 瑞穂運動場東走行する系統区別するため方向幕は[本]が「博物館瑞穂運動場東」または「博物館金山」、[支]が「豆田町瑞穂運動場東」または「豆田町金山となっている。また、金山バスターミナルでの乗り場は他系統とは異なる。 本系統金山 - 桜山を走る他系統とは異なり野並営業所単独運行であり御器所営業所運行担当しない金山バスターミナルでも乗り場異なる(他系統7番のりばなのに対し本系統8番のりば)。 沿革 1998年平成10年)の系統再編前の番号は〔30であった。〔30〕の元々の経路は「栄 - (広小路通愛知県道60号名古屋長久手線)) - 今池 - (環状線名古屋市道名古屋環状線)) - 桜山 - 清水ヶ岡」であった1992年リフトバス導入されたときにリフトバス専用支線として一つ先の福祉健康センター(現:総合リハビリセンター)までの支線開設された。1994年清水ヶ岡行き系統金山発着改めたが、総合リハビリセンター(この時に名称を改めた行き系統残り新たに金山 - 総合リハビリセンター」(リフトバス運行)の系統新設した。1998年再編金山発着系統は〔金山14〕、栄発着系統には〔栄19となった2003年名城線環状時の再編で、〔栄19〕は地下鉄代替可能として廃止となり、また清水ヶ岡の転回場がこの再編正式に廃止となったため、瑞穂運動場東まで延長となった2011年堀田通五丁目瑞穂区役所を結ぶ都市計画道路豆田町線が開通したため、[支]が新設された。 停留所およびダイヤ 平日の昼間は[本]、[支]ともに1時間に1本の運行である。原則30分毎の運行であるが、一部1時間あたり3本運行となることがあり、その場合は等間隔運行ではなくなる。 全区間通し所要時間は、[支]の方が停留所の数が少ないため短い。 毎年3月に「マラソンフェスティバル ナゴヤ・愛知」が開催される際は日中の[本]は運休となり、[支]は堀田通五で折り返しとなる(〔金山15〕も同様。到着後は名鉄神宮前まで一旦回送される)。

※この「金山14号系統」の解説は、「名古屋市営バス野並営業所」の解説の一部です。
「金山14号系統」を含む「名古屋市営バス野並営業所」の記事については、「名古屋市営バス野並営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金山14号系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金山14号系統」の関連用語

金山14号系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金山14号系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋市営バス野並営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS