野外活動用ナイフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 野外活動用ナイフの意味・解説 

野外活動用ナイフ(フィールド&ストリーム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 14:58 UTC 版)

ナイフ」の記事における「野外活動用ナイフ(フィールドストリーム)」の解説

アウトドア活動用のナイフ。「フィールドストリーム」は「野原河原」の意で、ナイフメーカー側の呼称である。主に握り易く滑りにくいハンドル握り)をもち、多少手荒に扱って折れたり曲がったりしない堅牢性備える。また長期間風雨晒されても性能支障出ず手入れし易いよう、単純な構造製品が主である。釣った捕らえた動物解体調理植物の切断はらい、木の細工などができる。おおもと形状としては登山ナイフに近い。 (なお雑誌広告などで、「先につければとして野生動物に対して使える」と宣伝がされることがあるが、たとえば熊に突然遭遇した時には用意する余裕無く、またたとえ人間対決姿勢など見せても、実際大型の熊などの野生動物を防ぐことは難しいため、最初から中型程度ナイフ野生動物攻撃して人間護る機能期待しないほうが良い登山用具店やホームセンターでも売っており定評が高い「熊よけの鈴」をあらかじめ用意し山や野での移動中はそれを鳴らしつづけることや、ベテラン教える熊に遭遇した時の正し対処法を学ぶべきである。) なお、もともと(上級の)登山家壁面登攀など、ザイル用い登山をする場合、必要とあればザイル切ったりする必要があるので中型ナイフ携行することは一般的であった。また狩猟でも、他の狩猟具倒した後、獲物心臓頚動脈刺し切り「とどめ」をさし苦しみ除いてやったり、解体したりするために、中型~やや大型汎用ナイフ携行することは一般的であった携行法としては、鞘におさめ腰などに吊る。 もともと野外活動用は、やはり堅牢で(ハンドルに対して)刃が絶対に動いたりしない信頼性の高い固定刃向いている。フォールディングナイフは、力を思い切り入れた時に刃が動くと、使う人自身を傷つける可能性があったので避けられた。だがフォールディングでも刃を固定するロック機能つきのもの増え、安心度が増したのでそれを使う人も増えたスパイダルコ社の製品など手袋をしたまま片手扱える製品現れた。 キャンピングナイフ キャンプ全般向けに便利な機能をまとめたナイフ。主にフォールディングナイフである。キャンプだけでなくハイキングトレッキングなどにも用いられ近年キャンピングナイフ信頼性高く十分な強度を持つので、中級程度登山ザイル用いないレベル登山)ならキャンピングナイフだけで済ます人も多い。なおキャンピングナイフ類されるものでもロック機構握り易いハンドル形状備えた製品もあり登山でも使用可能であるため、その意味境界曖昧である。

※この「野外活動用ナイフ(フィールド&ストリーム)」の解説は、「ナイフ」の解説の一部です。
「野外活動用ナイフ(フィールド&ストリーム)」を含む「ナイフ」の記事については、「ナイフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「野外活動用ナイフ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野外活動用ナイフ」の関連用語

1
2% |||||

野外活動用ナイフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野外活動用ナイフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナイフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS