登山ナイフ
【英】 Climbing Knife
「登山ナイフ」という区分は、ナイフメーカーもナイフ愛好家も当の登山家さえ使わない言葉である
ナイフに興味のない人が、大型で日常では見慣れないナイフを指す時に使われ、この場合軍用ナイフや狩猟ナイフも全て登山ナイフと呼ばれることが多い。
「登山ナイフ」という表現は、凶器として使用もしくは押収された中~大型のシースナイフを指す報道・法曹用語である。
この間違った分類名の由来は、日本でアウトドアライフ全般を“登山”とくくってしまった事による。さらに登山にサバイバルやハンティングのイメージまで加わったことで登山ナイフという呼び方が出来た。

登山ナイフ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 14:58 UTC 版)
かつての登山・アウトドアでは焚き火の薪取りや藪漕ぎなどで大型のナイフ・ナタを使用する場面があった。しかしその場合も「シースナイフやナタを登山に使っていた」のであり、登山ナイフと言う分類ではなかった。さらに近年では登山道の整備、携帯コンロの進歩、環境問題などから、ナイフを使って藪こぎや薪取りをする機会はほとんど無くなった。現在一般的な登山では小型の多機能ナイフなどを、ナイフとしてではなく缶切りやハサミ目的で携帯する程度である。現在登山・アウトドア活動で「登山ナイフ」と形容される、刃渡り10cm以上のタイプのナイフを携行する者は年々減少して来ているとされる。現代では真の意味の緊急時などに備えた程度の数十グラムしかない超軽量ナイフも登場している。
※この「登山ナイフ」の解説は、「ナイフ」の解説の一部です。
「登山ナイフ」を含む「ナイフ」の記事については、「ナイフ」の概要を参照ください。
登山ナイフと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 登山ナイフのページへのリンク