重量物の搭載位置の最適化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 03:54 UTC 版)
「ラジドリ」の記事における「重量物の搭載位置の最適化」の解説
フロントモーター化 ラジドリ黎明期に四駆のみだった時期はレース用ラジコンをドリフトに使用していた経緯から、一般的にシャーシ構造は重量物を後方に置き回頭性を主眼に置いたリヤモーターマシンであったが、リヤが振られず全輪にトラクションを掛けドリフト走行がしやすいように、シャーシ中心より前方にモーターを配置したフロントモーター仕様のシャーシや、リヤモーターシャーシをフロントモーターに改造する「コンバージョンキット」が発売された。その起源はALEX RACING DESIGNが発売していたフロントモーター仕様のツーリング用シャーシ「クラブエンスー4(CE4)」である。元々ラジドリが流行する以前から存在したシャーシですでに生産は終了していたが、一般ユーザーがこれをドリフト走行に転用したところ非常に走りやすいと評判になったため、「CER」という名称でリメイクされ再発売されることとなった。以降は、タミヤ・ヨコモなどの大手メーカーや海外メーカー・サードパーティからもフロントモーターシャーシやコンバージョンキットが発売されている。ただしフロントモーターシャーシにはハイエンド品が多く、コンバージョンキットも大掛かりな改造パーツであるためチューニングにはそれなりの費用が必要となる。 リヤモーター化 二駆ドリが研究されセッティング理論が確立されるにつれ、4WDによるドリフトでは有効であったフロントモーター仕様が二駆ドリでは逆に操作性が悪化するという面が発見された。この操作性悪化はフロントヘビーによるリヤトラクションの不足と、フロントモーター仕様によるフロントセクションの複雑化がステアリング装置の設置スペース圧迫となっていたためである。上記理由のため二駆ドリがユーザーが増えた2015年後半以降はTA04に代表されるようなベルト駆動リヤモーターレイアウトやドリフトパッケージなどのシャフト駆動リヤモーターシャーシが見直されユーザー数が増えるという現象が発生した。また改造スキルの高いユーザーはシャーシを改造しフロントモーター仕様をリヤモーターへ自作で改造するようになり、サードパーティからもリヤモーターへ改造するキットなどが販売されるようになった。 お神輿化 主にRWD車のリヤモーター化の発展形で、リヤ側のより高い位置に重量物のモーターを、その上に更にバッテリーを搭載し、2階建て(ダブルデッキ)・3階建て(トリプルデッキ)とさながら神輿のように積み上げることで、加速した時のピッチングでリヤの駆動輪にトラクションがかかるようにする改造である。高く積めば積むほどリヤ方向にかかるトラクションは大きくなるが、比例してロール量が増大するため、ドリフトコントロール(特に振り返し)は困難になる。またお神輿化するためのキットは少なく、その多くを自作に頼る事になるため工作の難易度は高い。逆にロール量の増加を利用して、実車に近い挙動を再現するユーザーも増えているが、こちらはお神輿化だけではなくシャーシやサスペンションセッティングを含めたものの為、やはり難易度は高い。 バッテリーのオーバーハング搭載 RWD車のリヤモーター化の発展形で、お神輿の代わりに後輪車軸より後ろ側のオーバーハングにバッテリーを搭載する改造である。お神輿化と同様のトラクションが得られ、バッテリーの搭載位置が低くなりロール量が減らせるためコントロールがやりやすいというメリットがある。この改造もキットは少なく自作を余儀なくされる場合もあるが、3RACING製のSAKURA D4 RWDなど最初からバッテリーをリヤ搭載出来るようにキット化されているものもある。高さを抑えつつバッテリーをホイールベース内に収めるため、使用できるバッテリーはショートサイズに限られている。また、ドリフト大会の規定によってはバッテリーのオーバーハング搭載を不可としている場合もある。
※この「重量物の搭載位置の最適化」の解説は、「ラジドリ」の解説の一部です。
「重量物の搭載位置の最適化」を含む「ラジドリ」の記事については、「ラジドリ」の概要を参照ください。
- 重量物の搭載位置の最適化のページへのリンク