重症糖尿病の場合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 重症糖尿病の場合の意味・解説 

重症糖尿病の場合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 04:17 UTC 版)

糖尿病の治療」の記事における「重症糖尿病の場合」の解説

具体的にHbA1c > 8% である場合アプローチ考える。この場合重症度には相当な幅があるため、まずはインスリンの適応に入るのかどうか検討するインスリンの適応なければ経口血糖低下出番である。HbA1c > 8%となるくらいの高血糖場合追加分泌障害存在する可能性があるが基本的に基礎分泌足りていないためSU薬良い適応となる。SU薬少量から開始し血糖値減少を見ながら徐々に増量していく。アマリールであったら1〜2 mg/day,オイグルカンであったら1.25〜2.5 mg/dayあたりから開始することが多い。効果不良例では最も薬効の強いSU剤であるオイグルカン5.0 mg(分1、分2問わない)あたりまで増加させるが、ここまでやって効果不良場合SU剤増量よりも多剤併用療法切り替えた方がうまくいくことが多い。SU剤にて全く効果ない場合一時無効といい、インスリンの適応となる。はじめは効果があったのに徐々に効果なくなっていくことを二次無効という。原因としては食生活乱れ肥満の悪化膵臓β細胞疲弊持続的な高血糖さらされる膵臓β細胞破壊進行することが知られている)が考えられる基本的に効果判定食事運動踏まえた生活歴と体重、血糖値の2〜3か月推移にて判断する2次無効判断した場合はまずは2剤併用療法を行う。問題点として肥満によるインスリン抵抗性増大考えるのならビグアナイド薬メルビンチアゾリジンアクトスインスリン初期分泌障害が気になるのならαGIであるグルコバイといった具合軽症糖尿病時と同様の考え方で2剤目を選ぶ。この状態で3ヶ月ほどで効果判定行い、さらに効果不良であれば3剤併用療法となる。これでも効果不十分ならばいよいよインスリン導入ということとなる。インスリン導入では皮下注射自分行えなければならない血糖自己測定(SMBG)ができなければならないシックディの対応低血糖の対応といった問題生じてくるので、この段階になる前に説明しておくことが望ましい。重要なことはインスリン治療開始することで膵臓のインスリン分泌能が回復してきて、経口血糖降下薬すら不要になることがあること(一生インスリン打ち続けなければならないということではない)、食事運動療法上手くいっていなければ教育入院機会改善できる可能性があるということである。コントロール不良食事運動療法をせず高血糖持続体重減少となるとかなりひどい状態が考えられる(こういった状態で食事運動をしっかりやりましたと平気でいう患者もいる、定期的にフォローしている患者ならばおかしいことに気がつけるが、初診でたまたま来た患者このような状態であると判断できない)が、体重増えて血糖値高値というのはインスリン自体分泌されているのでインスリン導入にて改善見込みはある場合がある。設備のある病院ならばインスリン分泌能、インスリン抵抗性客観的に測定するべきである。

※この「重症糖尿病の場合」の解説は、「糖尿病の治療」の解説の一部です。
「重症糖尿病の場合」を含む「糖尿病の治療」の記事については、「糖尿病の治療」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「重症糖尿病の場合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「重症糖尿病の場合」の関連用語

重症糖尿病の場合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



重症糖尿病の場合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの糖尿病の治療 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS