那賀川用水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 運河 > 日本の疎水 > 那賀川用水の意味・解説 

那賀川用水

那賀川用水
最上流の頭首工大西堰」
那賀川用水
この疏水関連情報
水土里の路ウォーキング
(疎水百選認定記念第3回田園ウォークin那賀川平野)
那賀川用水
那賀川用水 疏水概要
疏水所在
徳島県阿南市中心とする周辺地域 4,000ha

所在地域の概要
流域内に日降雨量日本記録観測地点を持つなど、豪雨知られる徳島県南部流れ那賀川。その那賀川からの恵みを受け、全国有数早期米産地として発展遂げた那賀川平野農業以外でも、日亜化学王子製紙など、那賀川利用した工業大い発展している地域である。

疏水概要・特徴
那賀川下流域は「○○島」という地名が多いことから分かるように、室町時代まで猛威をふるう那賀川なされるがまま、川が扇状地縦横流れ洪水のたびに浸食堆積繰り返しており、自然にてわずかの農作業が行われていただけであった
しかし、江戸時代入ってから阿波徳島藩意向により、吉野川流域では「」を、那賀川流域では、「米」を作って藩の基礎固めていくこととなった先人筆舌に尽くしがたい労苦結果那賀川には多く堤防や堰、水路築かれていき、明治前半までには、乙堰、大井手堰竹原堰、下広瀬堰、上広瀬堰、一の堰、大西堰等の堰と、地区内を結ぶ長大かつ緻密な水路等が完成した。これにより、地域の田は大い潤い一大穀倉地帯形成されていった
昭和になり、旧来の堰では洪水のたびに大修復繰り返さなければならず、大変な労力かかっていたことから、抜本的な改修要望があがり、南岸側では県営事業北岸側では国営事業で、恒久的な堰と水路造ることとなった戦中戦後の混乱の中、地域一丸となって事業取り組み昭和30年頃にはそれぞれ3つずつの堰を統合した南岸堰、北岸堰が完成し、それに続く水路整備された。これにより、洪水による堰の破壊を心配せず安定的な農業ができるようになり、地域人口増加し工業大い発展した
しかし、これらの堰や水路築造から約50年経過し機能低下進んでいる。これを抜本的に改善するため、現在、かつて水争い繰り返した北岸南岸加茂谷が一体となって、3堰を1つ統合した堰と水路造る事業取り組んでいる。この事業完成した暁には農業発展もちろんのこと渇水繰り返す那賀川において効率的な使いができるため、工業等発展にも寄与するものとして大きな期待寄せられている。


くわしい情報
那賀川用水
那賀川土地改良区
http://www8.ocn.ne.jp/~nakakai/
那賀川用水




固有名詞の分類

このページでは「全国疏水名鑑」から那賀川用水を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から那賀川用水を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から那賀川用水を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「那賀川用水」の関連用語

那賀川用水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



那賀川用水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
疏水名鑑疏水名鑑
Copy Light(c) : The Ministry of Agriculture Forestry and Fisheries of Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS