過去の運営路線の免許(特許)・開業日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 16:43 UTC 版)
「京阪電気鉄道」の記事における「過去の運営路線の免許(特許)・開業日」の解説
和歌山水力電気(南海和歌山軌道線 - 軌道線)開業区間キロ程特許年月日開業年月日備考和歌山 - 県庁前間 4.7 km 1904年12月14日 1909年1月23日 県庁前 - 和歌山市間 2.0 km 1904年12月14日 1909年2月12日 和歌浦 - 紀三井寺間 1.5 km 1904年12月14日 1909年11月25日 紀三井寺 - 琴ノ浦間 3.0 km 1904年12月14日 1911年11月3日 琴ノ浦 - 黒江間 0.6 km 1904年12月14日 1912年4月17日 和歌浦 - 新和歌浦間 1.2 km 1904年12月14日 1913年9月30日 黒江 - 日方口間 0.9 km 1904年12月14日 1918年6月21日 日方 - 海南駅前間 0.7 km 1916年10月7日 1929年6月1日 京阪電気鉄道に吸収合併 … … 1922年7月1日 合同電気に譲渡 … … 1930年5月10日 東邦電力、和歌山電気軌道を経て南海電気鉄道和歌山軌道線となり、1971年4月1日に全線廃止。 北大阪電気鉄道→新京阪鉄道(阪急京都本線・千里線・嵐山線 - 地方鉄道線)開業区間キロ程免許年月日開業年月日備考十三 - 淡路間 4.2 km 1919年9月12日 1921年4月1日 路盤の一部は官営鉄道東海道本線の旧線跡を転用 淡路 - 千里山間 5.1 km 1916年9月1日 1921年10月26日 路盤の一部は官営鉄道東海道本線の旧線跡を転用 天神橋 - 淡路間 3.3 km 1916年9月1日 1915年10月15日 免許は北大阪電気鉄道が取得 淡路 - 上新庄間 1.9 km 1923年6月18日 1928年1月16日 上新庄 - 高槻町間 14.4 km 1922年4月24日 1928年1月16日 免許は京阪電気鉄道が取得高槻町は現在の高槻市 高槻 - 京都西院間 21.4 km 1922年4月24日 1928年11月1日 京都西院は現在の西院 桂 - 嵐山間 4.1 km 1924年5月13日 1928年11月9日 免許(松尾 - 桂 - 海印寺間)は京都電燈(京福電気鉄道の前身)が取得 京都西院 - 京阪京都間 1.4 km 1922年4月24日 1931年3月31日 全線地下線で関西初の地下鉄道線京阪京都は現在の大宮 新京阪鉄道に譲渡 … … 1923年4月1日 京阪電気鉄道に吸収合併 … … 1930年9月15日 京阪神急行電鉄に吸収合併 … … 1943年10月1日 1949年12月1日の(現)京阪電気鉄道設立後も京阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)に残留
※この「過去の運営路線の免許(特許)・開業日」の解説は、「京阪電気鉄道」の解説の一部です。
「過去の運営路線の免許(特許)・開業日」を含む「京阪電気鉄道」の記事については、「京阪電気鉄道」の概要を参照ください。
- 過去の運営路線の免許・開業日のページへのリンク