過去の設置例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 02:20 UTC 版)
近鉄大阪線 布施駅構内(直流1500V - 直流600V 1956年12月8日廃止)上本町(現・大阪上本町) - 布施間の複々線化にともない廃止。これ以前の複線時代は同駅間には近鉄奈良線に合わせて直流600Vが送電されていた。 信越本線 横川駅構内(直流600V - 直流1500V 1963年9月30日廃止)高崎 - 横川間直流1500V電化により1962年7月15日に設置。横川 - 軽井沢間粘着運転用新線開業により廃止。 山陽電気鉄道本線長田駅 神戸市電上沢線長田電停(直流1500V - 直流600V 1968年4月7日廃止)異電圧路線同士の平面交差によるセクション。神戸高速鉄道東西線開業に伴う山陽電気鉄道の部分廃止より廃止。 仙山線作並駅構内(直流1500V - 交流50Hz・20kV 1968年9月8日廃止)作並 - 山形間交流電源切替のため廃止。 奥羽本線福島 - 庭坂間(直流1500V - 交流50Hz・20kV 1968年9月8日廃止)福島 - 米沢間交流電源切替のため廃止。 近鉄大阪線・橿原線 大和八木駅構内(直流1500V - 直流600V 1969年9月21日廃止)橿原線昇圧にともない廃止。 阪急京都本線 十三 - 南方間(直流600V - 直流1500V 1969年8月24日廃止)宝塚本線・神戸本線昇圧に伴い廃止。 名鉄築港線東名古屋港駅・名古屋市電大江線東橋電停 - 大江町電停間(直流1500V - 直流600V 1974年2月16日廃止)異電圧路線同士の平面交差によるセクション。市電大江線廃止にともない廃止。 西鉄大牟田線薬院駅・福岡市内線城東橋電停(直流1500V - 直流600V 1975年11月2日廃止)異電圧路線同士の平面交差によるセクション。西鉄福岡市内線廃止にともない廃止。 北陸本線坂田 - 田村間(直流1500V - 交流60Hz・20kV 1991年9月1日廃止)米原 - 長浜間直流電源切替のため廃止。 小浜線・北陸本線 敦賀駅構内(直流1500V - 交流60Hz・20kV 2006年9月24日廃止)2003年3月15日の小浜線電化開業により北陸本線との直通運転用として暫定設置。北陸本線長浜 - 敦賀間直流電源切替にともない廃止。 湖西線 永原 - 近江塩津間(直流1500V - 交流60Hz・20kV 2006年9月24日廃止)永原 - 近江塩津間直流電源切替のため廃止。 北陸本線 長浜 - 虎姫間(直流1500V - 交流60Hz・20kV 2006年9月24日廃止)長浜 - 敦賀駅直流電源切替のため廃止。 名鉄田神線 田神 - 市ノ坪間(直流1500V - 直流600V 2005年4月1日廃止)他にも1960年代の本線系旧西部支線区各線や西尾線の昇圧前には多数存在。 富山港線・北陸本線 富山駅構内(直流1500V - 交流60Hz・20kV 2006年3月1日廃止)富山 - 富山口 - 奥田中学校前踏切間LRT化により廃止。 富山地方鉄道本線・北陸本線 富山駅構内(直流1500V - 交流60Hz・20kV 2010年4月18日廃止)北陸新幹線建設および北陸本線・高山本線高架化工事に伴う富山駅仮ホーム移転による富山地方鉄道への渡り線分断のため廃止。 九州新幹線・鹿児島本線 新八代駅構内(交流25kV - 20kV (60 Hz) 軌間可変電車試験用 2011年)九州新幹線全線開通により同年中に廃止。2014年5月からの軌間可変電車直通試験再開に伴い再設置予定。 東北本線(「須賀線」)・王子電気軌道王子四丁目交差点(→都電27系統)(直流1500V - 直流600V 1971年3月1日廃止)異電圧路線同士の平面交差によるセクション。須賀線の廃止に伴い廃止。
※この「過去の設置例」の解説は、「デッドセクション」の解説の一部です。
「過去の設置例」を含む「デッドセクション」の記事については、「デッドセクション」の概要を参照ください。
- 過去の設置例のページへのリンク