過去のメタルポジション用カセットテープ一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 04:55 UTC 版)
「メタルポジション」の記事における「過去のメタルポジション用カセットテープ一覧」の解説
メーカー毎に、それぞれのラインナップの最初のモデルの生産開始年と、最終モデルの生産終了年(出荷終了年)を記した。 TDK(ダイカストフレームのMA-Rでコンパクトカセットテープにおける超高級品というジャンルを確立した。日本国内で最後までメタルを生産・発売していた普及モデルはCDing・DJ)MAシリーズMA (1979年 - 1998年) MA-R (1979年 - 1985年) MA-X (1985年 - 1989年) MA-XG (1985年 - 1989年) MA-XG "Fermo" (1989年 - 1991年) MA-EX (1998年 - 2001年) ※2007年販売終了 CDingシリーズCDing-IV (1990年 - 1994年) Super CDing-IV (1992年 - 1994年) CDing-Metal (1994年 - 1998年) DJ Metal (1995年 - 1998年) 日立マクセル(輸出規制品とされた超高級品Metal-Vertexが有名)MX (1979年 - 1991年) METAL-Capsule (1989年 - 1990年) Metal-GPX (1992年 - 1994年) Metal-Vertex (1989年 - 1993年) METAL-XS (1992年 - 1998年) METAL-UD (1990年 - 2001年) ※2003年販売終了 Metal-CD's (1992年 - 1999年) Metal-Po'z (1995年 - 1998年) ソニー(初の二層塗布タイプMetal-ES、最エントリークラス(最低価格帯)のメタルテープ普及のきっかけを作ったMETAL-XR、およびCDixIVなど他社への影響は大きい)METALLIC (1979年 - 1983年) Metal-ES (1983年 - 1998年) Metal-S (1984年 - 1992年) Metal-MasterシリーズMetal-Master(1986年 - 1993年) SuperMetalMaster (1993年 - 1998年) METAL-XRシリーズMETAL-XR (1989年 - 1992年) Metal-XRS (1994年 - 1996年) ES-IV (1991年 - 1994年) X-IV (1992年 - 1994年) CDixシリーズCDixIV (1990年 - 1996年) CDix METAL(1996年 - 2000年)※2002年販売終了 富士フイルム・AXIA(AXIAブランド発足以降、低価格帯が充実)Super Range (1979年 - 1980年) SR (1980年 - 1981年) FR-METAL (1981年 - 1986年) XD-Master (1986年 - 1989年) PSシリーズPS-IVx (1989年 - 1991年) PS-METAL (1991年 - 1999年) AXIA METALシリーズMETAL (1990年 - 1992年) METAL Slim(1992年 - 1993年) AU-IVx (1991年 - 1994年) K-METAL (1994年 - 1998年) J'z-METAL (1993年 - 1999年) ※2001年販売終了 日本コロムビア・DENON(基本的に1グレードだが、末期に高級品MG-Xを発売) DXM、MD、CD-JackIV、MG-X、GR-IV 太陽誘電・That's(当時の新興企業故に最も早期にメタルを低価格化し、当初より普及品・標準品の2グレードを持っていた。後に高級品も発売) MG、MR、MG-X、MR-X、EVE IV、MR-XP、CD-IV、SUONO、CD-IV S、PH IV、CD/IV F、OW-4 日本ビクター・JVC(世界初のメタル対応カセットデッキ、およびメタル対応ステレオラジカセを発売。基本的に自社開発且つ1グレードのみのラインアップ) ME、ME-PRO、ME-ProII、ME-NewPro、XF IV Magnax・コニカ(現・コニカミノルタ)(1グレードのみ) Metal、MM 松下電器産業(現・パナソニック)(Technics・National)(細部の仕様は異なるものの同時期のTDKのOEM。Angromシリーズのみ磁性体は自社開発)MX(1979年 - 1981年) COMPOS(1981年 - 1983年) EM(1983年 - 1984年) AngromシリーズAngrom MX-DU(1984年 - 1986年) Angrom MA-DU(1986年 - 1988年) 日立製作所・Lo-D(同時期のマクセルのOEMだがMTは独自のハーフ) ME、MT-X、MT# ティアック(マクセルのOEM。リール固定タイプ及びリール交換タイプ)StudioシリーズStudio(1983年 - 1984年) Studio-X(1984年 - 1986年) O-Casse/MT(1984年 - 1985年) パイオニア(ホームAV機器事業部。後のパイオニアホームエレクトロニクス→オンキヨー&パイオニア→オンキヨーホームエンターテイメント→米国Premium Audio Company社)(細部の仕様は異なるものの同時期の富士フイルムのOEM。また、北米・南米向けは細部の仕様は異なるものの同時期の日本コロムビアのOEM)M1(1981年 - 1982年) M1a(1983年 - 1984年) ナガオカ・ジュエルトーン(現・ナガオカトレーディング。細部の仕様は異なるものの同時期の日本コロムビアのOEM。後継製品はなく1種のみ) METAL MUSIC 3M・Scotch(メタルテープの開発元であるが、日本では後継製品はなく1種のみ。現・グラスブリッジ・エンタープライゼス)Metafine(1978年 - 1981年) BASF(海外では製造が続けられていたが、日本では1980年代中期に撤退) Metal、ProIV ナカミチ(細部の仕様は異なるもののTDKのOEM。1種のみであるが厳選品を採用)ZX(1979年 - 1986年)
※この「過去のメタルポジション用カセットテープ一覧」の解説は、「メタルポジション」の解説の一部です。
「過去のメタルポジション用カセットテープ一覧」を含む「メタルポジション」の記事については、「メタルポジション」の概要を参照ください。
- 過去のメタルポジション用カセットテープ一覧のページへのリンク