過去に日本で営業していたIMAXシアター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 23:58 UTC 版)
「IMAX」の記事における「過去に日本で営業していたIMAXシアター」の解説
施設設備期間備考宇宙科学博覧会 宇宙博ホール 23m×30m 1期:1978年2期:1979年 『人は大空へ』(en:To Fly!)を上映 ポートピア'81 ダイエーパビリオン体験劇場 ドーム直径23m 1981年 『ワールドコースター地球一周19分』を上映 '82北海道博覧会 ダイエーパビリオン ドーム直径23m 1982年 『ワールドコースター地球一周19分』を上映 ナガシマスパーランド オムニマックスシアター ドーム直径25m 1983年~2002年 日本初のIMAX常設館 科学万博 富士通ドームシアター アナグリフ式3D 1985年 『ザ・ユニバース』を上映 岡崎葵博 N/A 1987年 大阪ビジネスパーク 富士通ドームシアター N/A 1986~1988年 ザ・ユニバースと他の作品を上映 世界・食の祭典 HBCアイマックスシアター 18.9m×24.7m 1988年 『THE DREAM IS ALIVE 宇宙の旅350万キロ(en:The Dream Is Alive)』を上映 花の万博 富士通ドームシアター N/A 1990年 カラー全天周立体映像『ザ・ユニバース2』を上映 千葉県美浜区幕張新都心 富士通ドームシアター ドーム直径:24m傾斜角:30度座席数:304 1992年 花の万博で上映された偏光シャッター眼鏡を使用したカラー全天周立体映像『ザ・ユニバース2』と他の作品が上映された。 東映太秦映画村 映像実験館ドームシアター ドーム直径:14m座席数:70 1992年 長崎県 ハウステンボス 天星館 ドーム直径:17.5m座席数:194 N/A ドラマ『南くんの恋人』のロケでも使用された。 天王寺公園(マルチイメージシアター) N/A 1987年~1995年頃 髙島屋東京IMAXシアター IMAX 3D 18m×25m 1996年~2002年2月1日 高島屋新宿店内にて営業。閉館後は、映画館テアトルタイムズスクエア(2002年4月27日開館~2009年8月30日閉館)となっていた。 千葉県立現代産業科学館 N/A ~2004年 その後サイエンスドームとなった 。 志摩スペイン村 カンブロン劇場 IMAX 2D ~2004年2月 メルシャン品川IMAXシアター IMAX 3D 16m×22m 2002年4月25日~2007年3月31日 品川プリンスホテルのアネックスタワー内にて営業。閉館後は、品川プリンスシネマのシアターZERO(2007年12月21日開館、6.7m×16.5m)として営業し、その後上記IMAXデジタルに再改装。 メルシャン軽井沢IMAXシアター IMAX 3D 16.275m×21.3m 2000年~2007年3月31日 軽井沢プリンスホテルの敷地内で営業していた。 西海パールシーリゾート IMAX Dome 2D ~2008年9月 サントリーミュージアム IMAX 3D 20.2m×27.6m 1994年11月3日~2010年12月26日 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン バック・トゥ・ザ・フューチャー・ザ・ライド IMAX DOME ドーム径24m(特殊形状) 2001年3月31日~2016年5月31日 スペースワールドギャラクシーシアター IMAX 2D 21.5m×28.3m 1990年4月22日~2017年12月31日 常設として日本では最大のスクリーンサイズであり、またIMAX70mmフィルム上映可能な唯一の施設だった。 白神山地ビジターセンター IMAX 2D 15m×20m 所沢航空発祥記念館 IMAX 2D 15m×20m さいたま市宇宙劇場 IMAX DOME ドーム径23m 穂高アイマックスシアター IMAX 2D 20m×28m 名古屋港水族館 IMAX 2D 17m×22m 大阪市立科学館 IMAX DOME ドーム径26.5m 浜岡原子力館 IMAX DOME ドーム径18m
※この「過去に日本で営業していたIMAXシアター」の解説は、「IMAX」の解説の一部です。
「過去に日本で営業していたIMAXシアター」を含む「IMAX」の記事については、「IMAX」の概要を参照ください。
- 過去に日本で営業していたIMAXシアターのページへのリンク