運賃・切符
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 17:13 UTC 版)
大人のキロ制区間運賃表キロ程普通運賃(円)1 - 2 140 3 - 4 150 5 180 6 200 7 220 8 250 9 280 10 310 11 340 12 370 13 390 14 420 15 450 16 470 17 500 18 520 本項の運賃・料金額は特記なければ2019年10月1日現在のものである。 渥美線の運賃は、営業キロによって運賃を計算する。営業キロの小数点以下は切り上げ。子供は半額、5円の端数は切り上げ。 東田本線(豊橋市内線)では、180円の均一運賃を採用している。 身体障害者・知的障害者割引は運賃減算額欄に第1種の記載がある障害者手帳持参者が介護者と同伴して渥美線に乗車する場合に適用される。なお、東田本線(豊橋市内線)は身体障害者・知的障害者割引の適用はない。精神障害者割引は渥美線・東田本線(豊橋市内線)ともない。
※この「運賃・切符」の解説は、「豊橋鉄道」の解説の一部です。
「運賃・切符」を含む「豊橋鉄道」の記事については、「豊橋鉄道」の概要を参照ください。
運賃・切符
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 16:07 UTC 版)
「北海道ちほく高原鉄道」の記事における「運賃・切符」の解説
大人普通旅客運賃(小児半額・10円未満切り捨て)。 1989年(平成元年)6月4日:(営業開始)。 1995年(平成7年)9月1日:運輸収入の改善を見込んだ改定。 1997年(平成9年)4月1日:消費税率改定に伴う税率上昇分の改定。 2001年(平成13年)4月1日:経営改善計画による運輸収入の改善を見込んだ改定。 改定日 (1989年6月4日) 1995年9月1日 1997年4月1日 2001年4月1日 距離 (km)運賃(円)- 3 140 160 160 180 - 6 180 210 210 230 - 10 210 250 250 280 - 15 240 280 290 320 - 20 330 390 400 440 - 23 410 480 490 540 - 28 490 580 590 650 - 32 590 690 700 770 - 37 670 790 810 890 - 41 760 890 910 1,000 - 46 840 990 1,010 1,110 - 55 980 1,150 1,170 1,290 - 64 1,140 1,340 1,370 1,510 - 73 1,320 1,550 1,580 1,740 - 82 1,490 1,750 1,780 1,960 - 91 1,670 1,960 2,000 2,200 - 100 1,850 2,170 2,210 2,430 - 110 1,940 2,280 2,320 2,550 - 128 2,270 2,660 2,710 2,980 - 140 2,590 3,040 3,100 3,410 一般向けに通年販売する割引乗車券は定期乗車券、区間式回数乗車券のほかでは1993年(平成5年)9月1日より金券式特殊回数券、3月1日には北見 - 帯広間を繁忙期限定で運行する特急バスへの対抗措置および開業5周年を迎えるにあたって北見駅・上常呂駅から帯広駅までの往復割引乗車券「銀河GOGO往復割引切符」などが設定されていた。 このほか置戸駅・訓子府駅・上常呂駅から北見駅まで日曜・祝日限定のお買い物往復割引きっぷ、一日乗車券などが期間限定で発売された。
※この「運賃・切符」の解説は、「北海道ちほく高原鉄道」の解説の一部です。
「運賃・切符」を含む「北海道ちほく高原鉄道」の記事については、「北海道ちほく高原鉄道」の概要を参照ください。
- 運賃・切符のページへのリンク