運用砲とは? わかりやすく解説

運用砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 06:50 UTC 版)

砲兵」の記事における「運用砲」の解説

砲兵運用する砲の種類によって3つ分類できる在来砲兵 野戦砲運用する軽砲 西側口径75mm、105mm 東側口径76mm、122mm105-122mmの軽榴弾砲第一次世界大戦頃ないし戦間期から、口径75-84mmの野砲と共に師団/旅団所属砲兵主力師団砲兵)として運用されるようになり、第二次世界大戦頃にはどこの国の軍隊でも使用されるようになった。 軽榴弾砲戦後長期わたって使用されてきたが、近年120mm迫撃砲性能向上などもあって、山岳部隊機動力重視される空挺部隊など重装備運用制限厳し部隊か、発展途上国および後方の二線級部隊使用される程度になってきている。 中砲 西側口径150mm、155mm 東側口径130、152mm戦間期から第二次大戦にかけては区分は「重砲」であり、ソ連赤軍大日本帝国陸軍などでは軍団ないし軍司令部直属する軍団砲兵・軍砲兵装備として運用されていた。しかしながら同時期のアメリカ陸軍ドイツ陸軍においては師団砲兵に1個大隊分の150mm級榴弾砲(M1 155mm榴弾砲15cm sFH 18)を野砲変わって配備、軽榴弾砲との混成装備として火力増強図った。 122mmや150mmクラスカノン砲は同口径榴弾砲比較し極めて大重量(8t前後)であり性能異なるため軍団砲兵・軍砲兵として運用されるまた、東側第二次大戦後に制式化した130mm砲弾M-46 130mmカノン砲使用される程度であり、その長射程大重量から軍団砲兵運用された。 現在の先進国師団砲兵では、軽榴弾砲廃し155mm/152mm砲に集約されている傾向があり、自走榴弾砲も155mm/152mm口径のものが中心となっている。 重砲 西側口径175mm、203mm、280mm 東側口径180mm、203mm第一次第二次両大戦において軍団砲兵・軍砲兵配備され攻城砲として要塞などの硬化目標破壊遠距離砲撃任務し、また要塞砲沿岸砲としても運用された。 現在では重砲任務航空攻撃ミサイル攻撃MLRSBM-30などの長射程・多連装ロケット砲にとって代わられ、姿を消しつつある。 ロケット砲兵 ロケット砲運用する基本的に重砲代替用途として、作戦術上の階梯運用されるミサイル砲短距離弾道ミサイルなどの戦術地対地ミサイル運用する基本的に戦略階梯運用される

※この「運用砲」の解説は、「砲兵」の解説の一部です。
「運用砲」を含む「砲兵」の記事については、「砲兵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運用砲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運用砲」の関連用語

運用砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運用砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの砲兵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS