連続試合フルイニング出場世界記録
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:25 UTC 版)
「金本知憲」の記事における「連続試合フルイニング出場世界記録」の解説
同年4月14日の対巨人戦で犠牲フライを本塁に返球できなかったり、17日の対横浜戦では二塁走者の生還を2度許すなど満足な送球ができず、打撃でも打率.167と不振であったため、翌18日の試合前に真弓明信監督に「これ以上出てもチームに迷惑をかける」と自ら申し出てスタメンから外れ、左翼守備を葛城育郎に譲った。これにより連続試合フルイニング出場の記録は1492試合で止まり、同年5月15日にギネス世界記録に認定され世界記録樹立となった。金本にとって阪神移籍8年目にして初のベンチスタートとなり、阪神の一軍公式戦で金本以外の選手が左翼の守備につくのは2002年10月14日の対中日戦における濱中治以来のことだった。それ以降、スタメン出場しないときは、下記の2011年4月15日まで毎試合代打として出場し、連続試合出場は継続した。ただし、金本の記録のために、試合中の選手の起用方法に悪影響を与えた可能性も指摘された。 スタメン復帰した時期もあったが結局最後まで調子が上向くことはなく、守備面でも補殺0, 打率(規定打席数未到達)、本塁打、打点全て阪神移籍後最低の成績に終わった。この年の規定打席未到達で全試合出場はNPB史上初の珍記録となっている。また、中日戦の成績は.096 (52-5)、打点1, 16三振であった。連続試合出場と関係のないクライマックスシリーズファーストステージ第2戦では出場機会がなかった。この時期、金本の右肩は棘(きょく)上筋が完全に断裂していた状態であったとも言われている。
※この「連続試合フルイニング出場世界記録」の解説は、「金本知憲」の解説の一部です。
「連続試合フルイニング出場世界記録」を含む「金本知憲」の記事については、「金本知憲」の概要を参照ください。
- 連続試合フルイニング出場世界記録のページへのリンク