農民皇帝の即位とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 農民皇帝の即位の意味・解説 

農民皇帝の即位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 07:29 UTC 版)

第二次ブルガリア帝国」の記事における「農民皇帝の即位」の解説

13世紀半ばから続く混乱期に民衆反乱頻発するが、1277年起きたドブルジャの豚飼いイヴァイロ在位1277年1280年)の蜂起イヴァイロ蜂起ブルガリア語版、英語版))は皇帝軍とジョチ・ウルス双方大きな打撃与えたイヴァイロ蜂起にはモンゴル略奪に不満を抱いた農民多く参加し蜂起支配者対する反封建的な性質と、権威失った皇帝に対して正し皇帝像」の復興求め性質併存していた。 1277年に「神の啓示受けた」豚飼いイヴァイロ仲間農民困窮から脱出する道を説いて回りイヴァイロ周り集まった義勇兵モンゴル軍破り、彼らをドナウ川北方後退させた。この戦勝きっかけとなって皇帝失望していた農民たちがよりイヴァイロ元に集まるようになる同年秋にイヴァイロタルノヴォ向かい進軍中に民衆から皇帝に推戴された。義勇軍進軍中の会戦皇帝コンスタンティン・ティフ敗死させ、1278年タルノヴォ包囲するイヴァイロ蜂起に対して東ローマ皇帝ミカエル8世当初イヴァイロへの接近試みるが蜂起階級闘争的な性質持ち合わせていることを知ると翻意し、ギリシャ文化同化したアセン家皇族イヴァン・アセン3世在位1279年1280年)をブルガリア皇帝擁立するミカエル8世イヴァン・アセン3世軍隊付けてブルガリア送り返した東ローマ軍接近知ったイヴァイロタルノヴォ政府講和し、未亡人となっていた皇妃マリア結婚してヨーロッパ初の農民皇帝として帝位就いた皇帝即位したイヴァイロは南から進軍する東ローマ軍と北のモンゴル軍両方と戦わなければならず、迎撃出たイヴァイロタルノヴォ留守にしている間にクマン人血を引くゲオルギ・テルテルらタルノヴォ貴族クーデター起こしイヴァン・アセン3世タルノヴォ迎え入れた東ローマ包囲破ったイヴァイロタルノヴォ戻りイヴァン・アセン3世コンスタンティノープル逃亡した。しかし、イヴァン・アセン3世失脚後にゲオルギ・テルテルがタルノヴォ貴族によって皇帝に推戴された。イヴァイロとゲオルギ・テルテルの戦いはおよそ1年の間続くが厭戦気分の高まるイヴァイロの軍は次第劣勢になり、1280年イヴァイロ皇帝地位失った失脚したイヴァイロジョチ・ウルス亡命するが、宴席の座でジョチ・ウルス有力者ノガイによって殺害された。

※この「農民皇帝の即位」の解説は、「第二次ブルガリア帝国」の解説の一部です。
「農民皇帝の即位」を含む「第二次ブルガリア帝国」の記事については、「第二次ブルガリア帝国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「農民皇帝の即位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「農民皇帝の即位」の関連用語

農民皇帝の即位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



農民皇帝の即位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第二次ブルガリア帝国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS