農民組合と社会党の国会議員たち
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 02:56 UTC 版)
「ヤロビ農法」の記事における「農民組合と社会党の国会議員たち」の解説
主として日本共産党、労働者農民党、社会党再建全国連絡会の系統に属していた日本農民組合(日農)統一派も、この農法を推進した。 1954年8月21日から開催された日本農民組合(日農)統一派第8回大会では、日本ミチューリン会の代表が総評、日本共産党、労働者農民党等とともに挨拶し、運動方針では、ミチューリン農法を「農民の自主的な技術」と位置づけ、普及促進が方向づけられた。 1950年代の半ばから1960年代の初めにかけて、国会では、主に日本農民組合などの農民運動と関わりの深い日本社会党の淡谷悠蔵、足鹿覚、中沢茂一、門司亮、吉田法晴が農法を有効なものとして取り上げ、政府に対して支援や研究に取り組むことを求めた。また、足鹿と革新系の参議院議員の羽仁五郎はミチューリン農法に取り組む農家に対する警察による調査や干渉を止めるよう求めた。
※この「農民組合と社会党の国会議員たち」の解説は、「ヤロビ農法」の解説の一部です。
「農民組合と社会党の国会議員たち」を含む「ヤロビ農法」の記事については、「ヤロビ農法」の概要を参照ください。
- 農民組合と社会党の国会議員たちのページへのリンク