辛亥革命から護国戦争へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 15:01 UTC 版)
1911年(宣統3年)7月、蔡鍔は雲南省で新軍第19鎮第37協協統に任命される。同年10月10日、武昌起義(辛亥革命)が勃発すると、蔡鍔は雲南省の革命派である李根源・唐継尭とともに、これに呼応して挙兵する計画を立てる。10月30日、蔡鍔らは昆明で挙兵し、雲貴総督李経羲を捕虜として雲南省を掌握した(重九起義)。 11月1日、「大中華国雲南軍都督府」が設立されると、蔡鍔は雲南都督に推戴された。蔡鍔は直ちに、雲南の軍事・政治の改革に取り組む。その清廉にして果断な政治姿勢により、省政の面目を一新したため、省を混乱させることなく、人心掌握に成功した。 1913年(民国2年)5月、蔡鍔は梁啓超らが率いる進歩党の名誉理事となったが、まもなく辞任している。ただし、これ以後も、蔡鍔と梁啓超との関係は極めて密接である。同年7月、二次革命(第二革命)が勃発すると、蔡鍔は袁世凱を支持した。しかし、袁世凱は地方勢力の拡大を恐れ、子飼いでない地方都督を北京に呼び寄せ、籠絡と監視を行うようになった。同年10月、蔡鍔も入京し、唐継尭が後任の雲南都督となった。 1915年(民国4年)11月、袁世凱の帝政に反対した蔡鍔は、梁啓超らの援助で北京を脱出して雲南に戻った。12月25日、唐継尭らとともに雲南省の独立を宣言する。袁世凱討伐のための護国軍が組織され、蔡鍔は護国軍第1軍総司令となった(第2軍総司令李烈鈞、第3軍総司令唐継尭)。こうして護国戦争が始まったのである。 1916年(民国5年)春、蔡鍔率いる2万人の護国軍第1軍は、四川省の瀘州・納渓一帯で8万人の北京政府軍を撃破した。さらに、広西省の陸栄廷も独立を宣言したことにより、袁世凱による帝政の取消しを成功させた。袁世凱死去後の6月に蔡鍔は、四川督軍兼省長となった。しかし結核に冒され、日本に行き、福岡市で治療を受けることになる。 同年11月8日、蔡鍔は九州帝国大学医科大学附属医院(現在の九州大学病院)で、そのまま死去した。享年35(満33歳)。1917年(民国6年)4月12日、湖南省の岳麓山で国葬が執り行われた。 遺作は『蔡松坡集』。
※この「辛亥革命から護国戦争へ」の解説は、「蔡鍔」の解説の一部です。
「辛亥革命から護国戦争へ」を含む「蔡鍔」の記事については、「蔡鍔」の概要を参照ください。
- 辛亥革命から護国戦争へのページへのリンク