輿地通志とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 輿地通志の意味・解説 

五畿内志

(輿地通志 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/04 16:55 UTC 版)

五畿内志』(ごきないし)、正式には『日本輿地通志畿内部』(にほんよちつうしきないぶ)とは、江戸時代享保年間に編纂された畿内5か国の地誌、すなわち『河内志』『和泉志』『摂津志』『山城志』『大和志』を指す。江戸幕府による最初の幕撰地誌と見なされ、近世の地誌編纂事業に多くの影響を与えた。


  1. ^ a b c 西村[1956]
  2. ^ a b c d e 藤本[1985]
  3. ^ a b c 和田[1993]
  4. ^ 白井[2004: 65]
  5. ^ a b 塚本[1982: 46]
  6. ^ 高埜[1994: 5]
  7. ^ a b c 塚本[1982: 47]
  8. ^ a b 塚本[1982]
  9. ^ a b c d e 白井[2004: 67]
  10. ^ 杉本[1999: 153]
  11. ^ 杉本[1999: 168]
  12. ^ 杉本[1999: 190-191]
  13. ^ a b 杉本史子「元禄国絵図作成事業の歴史的位置」[1999: 168-195]
  14. ^ 杉本[1999: 191-192]
  15. ^ a b 杉本[1999: 192-193]
  16. ^ 杉本[1999: 270-271]。ここで近世成立期までの「国」概念とは、(1)古代令制国に由来する領域概念、(2)戦国大名の封建的領有たる「分国」「領国」、(3)豊臣・徳川による天下統一のもとで大名領国を古代中国諸侯に擬えたもの、(4)職人編成や軍事徴発の単位、と整理されるが[杉本 1999: 261-262]、(1)も特定の主体と切り離された近代的意味での領域概念ではなく[杉本 1999: 284-285]、他の概念もまた単なる客体ではなく、一種の自然法的存在としてとらえられるものであった[杉本 1999: 262]。
  17. ^ a b 川村[1990: 226]
  18. ^ a b 紙屋[1990]
  19. ^ 杉本[1999: 194]
  20. ^ 高埜[1994]、杉本[1999: 192-193、194]
  21. ^ 高埜[1994]
  22. ^ a b 白井[2004: 65]
  23. ^ 高埜[1994]
  24. ^ 白井[2004: 67-68]
  25. ^ a b 白井[2004: 68]
  26. ^ 谷沢[1985]
  27. ^ 白井[2004: 69]
  28. ^ 大石[2001 :68-69]
  29. ^ 大石[2001: 68-75]など
  30. ^ a b 白井[2004: 73]
  31. ^ 白井[1997: 102][2004: 72-73]
  32. ^ a b 白井[1997: 103]
  33. ^ 日比野 丈夫 [1977]「徳川幕府による中国地方志の蒐集」(日比野、『中国歴史地理研究』、同朋舎出版部 所収)、大庭 脩 [1984]『江戸時代における中国文化受容の研究』(同朋舎出版部)。
  34. ^ 白井[2004: 74]
  35. ^ 大石[2001: 159]
  36. ^ 大石[2001: 166-169]
  37. ^ a b c 白井[2004: 78]
  38. ^ 大石[2001: 74]
  39. ^ 白井[2004: 78]
  40. ^ a b 白井[1997: 102]
  41. ^ 大石[2001: 159-180]
  42. ^ 白井[2004: 79]
  43. ^ 白井[2004: 80]
  44. ^ 白井[2004: 81-82]
  45. ^ 白井[2004: 71-72]
  46. ^ 白井[2004: 86]
  47. ^ 井上[2000]
  48. ^ 白井[2004: 88]
  49. ^ 白井[2004: 90]
  50. ^ a b 白井[2004: 92]
  51. ^ a b 白井[2004: 95]
  52. ^ 白井[2004: 60]
  53. ^ 白井[1997: 101]
  54. ^ 白井[2004: 93]
  55. ^ 白井[2004: 94]
  56. ^ 白井[2004: 97]
  57. ^ 白井[2004: 96-97]
  58. ^ 白井[2004: 97]。今日の歴史学事辞典類でもそうした認識は見られ、西村[1956]、藤本[1985]は幕府による「官撰」であるとしている。
  59. ^ 白井[2004: 89]
  60. ^ 幸田[1972]所収
  61. ^ 室賀[1936]
  62. ^ 阿部[1932]
  63. ^ 白井[1997: 99]
  64. ^ 田代
  65. ^ 高橋[1998]所収
  66. ^ 塚本 学 [1976]「地域史研究の課題」(『日本史研究の方法』、岩波書店〈岩波講座日本歴史 別巻2〉)、山本英二 [1990]「浪人・由緒・偽文書・苗字帯刀」(『関東近世史研究』28 所収)など。
  67. ^ 藤田 覚、1989、『天保の改革』、吉川弘文館(日本歴史叢書) ISBN 4-6420-6538-5
  68. ^ 白井[1997: 100]
  69. ^ 白井[2004: 4]
  70. ^ 杉本[1999: 154-155]
  71. ^ 白井[2004: 64]。例えば川村[1990]や杉本[1999]。
  72. ^ 白井[1997][2004]など
  73. ^ 井上[2000]
  74. ^ 以上、研究史に関して白井[1997: 99-100][2004: 64]による。
  75. ^ 本節の記述は藤本[1985]による。


「五畿内志」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「輿地通志」の関連用語

輿地通志のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



輿地通志のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五畿内志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS