軽歩兵とは? わかりやすく解説

軽歩兵(Light Infantry)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 03:32 UTC 版)

歩兵」の記事における「軽歩兵(Light Infantry)」の解説

正規歩兵に対して装甲車両火砲などの装備軽量である歩兵部隊

※この「軽歩兵(Light Infantry)」の解説は、「歩兵」の解説の一部です。
「軽歩兵(Light Infantry)」を含む「歩兵」の記事については、「歩兵」の概要を参照ください。


軽歩兵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 05:10 UTC 版)

大陸軍 (フランス)」の記事における「軽歩兵」の解説

戦列歩兵大陸軍歩兵大部分占めていたが、軽歩兵(Infanterie Légère)も重要な役割果たした。軽連隊35連隊超えることはなかった(戦列歩兵155連隊対照)。また散兵戦含め戦列歩兵と同じ作戦行動を執れた。その違い訓練方法であり、高い団結心生んだことである。 軽歩兵の訓練射撃術と素早い動きに特に重点置かれた。その結果、軽歩兵は戦列歩兵よりも正確な射撃の腕前と迅速な行動力を身につけた。軽歩兵連隊多く戦闘参加し、さらに大きな作戦哨戒利用されることが多かった当然ながら、指揮官達は戦列歩兵よりも軽歩兵に任務任せることが多く、軽歩兵部隊団結心上がり、またその華やかな制服態度でも知られた。軽歩兵は戦列歩兵よりも背が低いことが要求されており、森林抜ける際の敏捷性散兵戦場合物陰隠れ能力生かされた。 軽歩兵大隊構成戦列歩兵大隊ものそのものであったが、擲弾兵、フュジリエ、選抜歩兵については異なった種類部隊あてられた。 猟歩兵(Chasseurs) 猟兵は軽歩兵大隊のフュジリエである。これが大隊大部分占めた武器シャルルヴィル1777年マスケット銃銃剣であったが、接近戦用の短いサーベル帯びていた。ナポレオン軍共通することだが、この武器もすぐに焚き火の木を切る道具となってしまった。 1803年からは、各大隊に8個猟兵中隊があった。1個中隊は約120であった1808年ナポレオン命令で各大隊が9個中隊から6個中隊に編制替えされた。新し中隊構成員の数が140名となり、このうち4個中隊は猟兵中隊であった猟兵制服はフュジリエよりも華美なものであった1806年までは円筒帽に濃緑大きな羽と白の紐が付いていた。制服戦列歩兵よりも暗い青で小競り合いのときのカムフラージュにもなった。上着戦列歩兵同じだったが、折り返し袖口濃青だった。また濃青と赤の肩章付けていた。ズボン濃青で靴は騎兵のような長いものだった1807年以降円筒帽は標準円筒帽に置き換えられたが白の飾り紐は着いていた。 戦列フュジリエと同様、帽子には色のついたポンポン着けていたが、その色は連隊ごとに異なるものだったカービン銃兵(Carabiniers) 騎銃兵は軽歩兵大隊擲弾兵である。2回の方面作戦参加経験し、背が高く勇敢な猟兵憲兵中隊選ばれた。彼らは大隊精鋭部隊であった擲弾兵同様に口ひげ蓄えることを要求された。 武器シャルルヴィル1777年マスケット銃銃剣、および短いサーベルであった帽子は高い熊毛帽だった(1807年に赤の縁のある円筒帽で赤の羽毛付いたものに置き換えられた)。 制服猟兵同じだが、赤の肩章だった。騎銃中隊はより大きな騎銃兵部隊を構成することがあり、突撃要するような作戦使われた。 選抜歩兵(Voltigeurs) 特別兵は戦列歩兵大隊のものと同じ任務であったが、さらに敏捷性射撃の腕求められた。 制服はフュジリエと同様であったが、黄と緑の肩章であり、1806年より前に毛皮製高帽(colpack)が円筒に取って代わった。毛皮製高帽には赤の上に黄の大きな羽毛と緑の紐が付いていた。1807年以降円筒帽に変わり黄の大きな羽毛と黄の紐だった。この選抜歩兵中隊必要に応じて大きな部隊構成することがあった。

※この「軽歩兵」の解説は、「大陸軍 (フランス)」の解説の一部です。
「軽歩兵」を含む「大陸軍 (フランス)」の記事については、「大陸軍 (フランス)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軽歩兵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から軽歩兵を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から軽歩兵を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から軽歩兵 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軽歩兵」の関連用語

軽歩兵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軽歩兵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの歩兵 (改訂履歴)、大陸軍 (フランス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS