車両への表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:39 UTC 版)
車両番号は車体正面や側面、また車内などに表示される。表示方法はさまざまで、鉄板にカット活字を載せたナンバープレート、車体にカット活字を貼り付けたもの、車体に直接ペンキで書いたりなどがある。 車両番号に片仮名を含む場合、日本国有鉄道(国鉄) - JR各社では「クモヤ145-1007」のように片仮名も表記するが、四国旅客鉄道(JR四国)の新形式車両や私鉄の多くでは通常、車体に車種片仮名を表記せず数字部分のみとする。なお、京成電鉄(3700形以降正式な形式名は番号のみで区別している)や西武鉄道(6000系以降正式な形式名は番号のみで区別している)の一部旧型車両では片仮名も併記されている。 車番表示の書体は概ね標準的なゴシック体だが、各鉄道営業体に特有の書体を用いる場合もある(阪神電気鉄道、南海電気鉄道、神戸市営地下鉄、名古屋鉄道、東京メトロなど)。細かく見れば、同じゴシック体のようでも各営業体で微妙に異なるのが分かる。またJR各社も、車種片仮名や数字の書式については旧国鉄時代のものを引き継いできたが、21世紀初頭になって西日本旅客鉄道(JR西日本)(207系以降の新型車両、221系は車内ナンバープレートのみ、87系気動車および35系客車を除く)でのゴナ(および683系・287系・改造諸系列(103・113・201系30/40N更新車含む)などのモリサワ新ゴ)体、東日本旅客鉄道(JR東日本)・近畿日本鉄道(21000系以降の特急形および30000系「ビスタEX」、シリーズ21以降の通勤形)、北総鉄道の7300形にまで採用されていたヘルベチカなど、新型車両での別書体採用、従来型車両での書体変更も見られるようになった。九州旅客鉄道(JR九州)の一部車両で見られるゴシック体で文字の周りを1文字ずつ四角で囲む「水戸岡デザイン」のような特殊な例も見られる。 鉄道のナンバープレートは、廃車された蒸気機関車のものなどについてコレクションの対象となっており、プレミアムが付いて取引されたりする。各鉄道事業者が車庫見学会などの折、他の鉄道廃材と並べ即売会を行うこともある。一方でコレクションが昂じて、あまり厳重に管理されていない公園に静態保存されている車両、さらには現役の車両から盗む事件も発生している。
※この「車両への表示」の解説は、「鉄道の車両番号」の解説の一部です。
「車両への表示」を含む「鉄道の車両番号」の記事については、「鉄道の車両番号」の概要を参照ください。
- 車両への表示のページへのリンク