車両への取り付け位置による名称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/02 01:42 UTC 版)
「鉄道車両の台車」の記事における「車両への取り付け位置による名称」の解説
連接台車・端台車・関節台車 車体の長い電車などで車体を常時分割しない連結にし、その連結部分に広い上心ざらをもうけてこれを台車の芯ざらと組み合わせたもの。多くの場合ボギー台車が使用されるが、1軸台車が使われる場合もある。 対して連接車の車端に設置される連接構造ではない台車は端台車と呼ばれることもある。 連接車は車体に2つの台車を設けるボギー車に比較して、編成における台車の数が少なくなるが、その得失については当該項目を参照されたい。 中間台車 ボギー車に3台以上台車が取り付けられている場合、中間部分に設置された台車の名称。多くの場合ボギー台車が使用されるが、1軸台車が使われる場合もある。 先台車・従台車
※この「車両への取り付け位置による名称」の解説は、「鉄道車両の台車」の解説の一部です。
「車両への取り付け位置による名称」を含む「鉄道車両の台車」の記事については、「鉄道車両の台車」の概要を参照ください。
- 車両への取り付け位置による名称のページへのリンク