超新星ハンターとしてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 超新星ハンターとしての意味・解説 

超新星ハンターとして

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 10:18 UTC 版)

板垣公一」の記事における「超新星ハンターとして」の解説

同県河北町アマチュア天文家岡崎清美影響を受け、[要出典]2000年から主な捜索対象超新星切り替えた超新星観測重点移して以降活躍驚異的なものであり、2015年現在での個人での発見数は、世界歴代6位となる。また、これまで日本人発見した超新星半数以上が板垣よるものである。 2006年発見した超新星SN 2006jcは、自身2004年発見した増光天体同じ星であることが明らかになり、同一天体異な二度爆発起こすという初めての実例で、恒星進化に関するモデル見直し大きな影響与えた。この発見による研究論文は、九州大学大学院山岡均助教共著扱い英国学術誌ネイチャー」に掲載された。世界的に高く評価されたこの発見きっかけとなり、2007年8月30日山形大学より同大学初となる名誉博士号授与された。 2010年には広島大学宇宙科学センター東京大学数物連携宇宙研究機構研究チームにより、2005年発見した超新星SN 2005czが、質量小さい、いわゆる「軽い星」の爆発であったことが明らかになった。本来、質量太陽の8-12倍の「軽い星」が超新星爆発起こす恒星中でも最も多いと考えられていたが、これらに由来するはずのスペクトル波を示す爆発発見されてこなかった。理論上、最も多く存在するはずの爆発が全く観測されないことで、天文学理論そのもの影響与えかねなかった。この研究によって、現在の理論大筋正しいことが検証された。これまで同種の超新星発見されていなかったのは、SN 2005czの観測確認された、予想以上に暗いこと、急速に減光すること、が原因一部だろうと考えられている。この研究論文は「ネイチャー」に掲載され板垣発見者として連名されている。 2011年11月8日には、NHK BSプレミアム宇宙番組コズミックフロント」で、1時間わたって板垣超新星ハンティング取り上げた内容放送されている。タイトルは「超新星を見つけ出せ! Itagaki挑戦であった2014年12月13日に、くじら座銀河 NGC 309通算100個目となる超新星候補天体発見した12月16日にはそのスペクトル線からIb型超新星であることが確認された。このニュース伝えAstronomer's Telegram英語版)の末尾には、100個目の超新星発見祝福するメッセージ添えられた。 2015年12月7日には一晩30分間程の間に、3個の超新星発見した。これで同年超新星発見数は14となったが、総計14個以上の超新星発見記録を持つ日本人は、板垣自身の他は串田麗樹のみである。

※この「超新星ハンターとして」の解説は、「板垣公一」の解説の一部です。
「超新星ハンターとして」を含む「板垣公一」の記事については、「板垣公一」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「超新星ハンターとして」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「超新星ハンターとして」の関連用語

超新星ハンターとしてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



超新星ハンターとしてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの板垣公一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS