起源と中世の猿橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 起源と中世の猿橋の意味・解説 

起源と中世の猿橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:19 UTC 版)

猿橋」の記事における「起源と中世の猿橋」の解説

所在する猿橋町猿橋桂川とその支流葛野川合流地点付近に位置し一帯甲斐国武蔵国相模国交通拠点である。江戸時代には猿橋村成立し甲州街道宿駅である猿橋宿が設置された。 猿橋架橋された年代不明だが、地元伝説によると、古代推古天皇610年ごろ(別説では奈良時代)に百済寄留していたイラン系胡人渡来人造園師である志羅呼(しらこ)が互いに体を支えあって作ったのを見て造られと言う伝説がある。「猿橋」の名は、この伝説に由来する室町時代には、『鎌倉大草紙によれば関東公方足利持氏敵対する甲斐武田信長追討し、持氏が派兵した一色持家信長勢の合戦が「さる」で行われ信長方が敗退したという。文明19年1487年)には聖護院道興廻国雑記』において、道興小仏峠越えて当地訪れ猿橋伝承猿橋について詠んだ和歌・漢詩記録している。 戦国時代には、『勝山記永正17年1520年3月都留郡国衆小山田信有(越中守)猿橋替を行っている。この信有による替は、小山田氏都留郡北部への支配及んだ証拠とも評価されている。猿橋天文2年1533年)にも焼失し天文9年1540年)に再架橋されている。 『勝山記によれば大永4年1524年2月11日甲斐守護武田信虎同盟国である山内上杉氏支援のため猿橋に陣を構え相模国三保神奈川県相模原市)へ出兵相模北条氏綱戦い、「小猿」でも戦闘があったという。戦国期小山田氏武田氏従属し、『勝山記によれば享禄3年1530年正月7日越中守信有は当地において氏綱と対峙している。『勝山記によれば留守中の3月には小山田氏本拠である中津森館(都留市中津森)が焼失し4月23日越中守信有は矢坪坂の戦い上野原市大野)において氏綱に敗退している。 また、猿橋には国中永昌院山梨県山梨市矢坪)の寺領存在していた。

※この「起源と中世の猿橋」の解説は、「猿橋」の解説の一部です。
「起源と中世の猿橋」を含む「猿橋」の記事については、「猿橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「起源と中世の猿橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「起源と中世の猿橋」の関連用語

1
8% |||||

起源と中世の猿橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



起源と中世の猿橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの猿橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS