貴族院議長としての姿勢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 貴族院議長としての姿勢の意味・解説 

貴族院議長としての姿勢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 15:54 UTC 版)

徳川家達」の記事における「貴族院議長としての姿勢」の解説

家達貴族院議長として日本立憲政治史を振り返って帝国議会は「国運進展、民福の増進」に貢献しその中で貴族院は「或は同一案件慎重に審議するの実を挙げ或は衆議院決議偏倚せむとするものを矯正するの効を挙げ或は他院を掣肘して議会先制の弊より免かしめ」てきたと評価した家達にとってこのような効果が「二院制度の妙味」だった。家達議長をしていた30年間は、桂園内閣始まり憲政の常道の終焉とほぼ重なる。その間超然内閣中間内閣政党内閣といった様々な形態の内閣誕生したが、貴族院はそれらとある時には対立し、またある時に協調してきた。議長たる家達そのような明治立憲制進展に対応すべく、政治過程への直接介入避けつつ、伊藤博文が『憲法義解』で示したような貴族院内閣衆議院の間の「上下調和機関」となるべく、その間取り持ち円滑な議会運営なされるため必要な協議の場の主催者たろうとし続けた院内においても各会派に「公正」で、議場では議院自治重んじ決定された「院議」に従順な議長であろうとした。しかし本格的な政党政治登場護憲運動による貴族院批判高まりによって貴族院が「上下調和機関」たるに困難な状況生じ始めた時、家達新し時代貴族院有り様問い直すようになり、貴族院国民信任基づいて成立した政党内閣支援する穏健な第二院移行させようという模索始めた。その表れ火曜会への参加だった。しかし憲政の常道期に起きたことは頻発する政党汚職事件と、それに伴う政党政治そのものへの不信増大だった。満州事変契機国民の支持政党離れて軍に移っていった。それは家達上記模索をしていた矢先のことであって模索前提たる政党政治自壊始めてしまったのであり、家達議長を退くのはその直後事だった。 家達は、貴族院衆議院違って体面重んじるべきであるという考え強くもっており、議場で「ノー」とか「ヒヤヒヤ」といった賛否大声をあげることを非常に嫌い、拍手制止したことがあった。 家達貴族院議員たちの姓名経歴性格まで知悉していたという。 政治評論家鵜崎熊吉1913年著したところによれば、家達貴族院議長として貴族院議員たちに臨む態度は「征夷大将軍三百諸侯に臨むが如く、飽まで威圧的」だったというが「人物として格別称するに足らざるも、議長として確かに忠実二字冠する堪ふ」と評価し、特に議場整理するという議長本分に関して公事に於ては公は又一点情誼許されない」とし、その公平性を「理想的議長態度」と評価している。また衆議院議員尾崎行雄は、重要な議事がある場合には衆議院傍聴席に必ず家達の姿があり、勤勉さに感心させられたと述べている。 貴族院副議長家達用便で席を空けた時だけ議長席に座るので俗に小便議長」と呼ばれたが、年老いた後の家達用便席を外す頻度増えたので副議長はいつでも代れるように待機してなければならなくなり、退屈かつ苦痛仕事であると、1931年近衛文麿副議長就任した際の新聞報道報じられている。

※この「貴族院議長としての姿勢」の解説は、「徳川家達」の解説の一部です。
「貴族院議長としての姿勢」を含む「徳川家達」の記事については、「徳川家達」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貴族院議長としての姿勢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貴族院議長としての姿勢」の関連用語

貴族院議長としての姿勢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貴族院議長としての姿勢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徳川家達 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS