豊前国分寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 豊前国分寺の意味・解説 

豊前国分寺

読み方:ブゼンコクブンジ(buzenkokubunji)

正称 国分寺

宗派 高野山真言宗

所在 福岡県京都郡豊津町

本尊 薬師如来日光菩薩月光菩薩十二神将愛染明王弘法大師

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

豊前国分寺跡

(豊前国分寺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/17 07:58 UTC 版)

三重塔
講堂跡
池と三重塔

豊前国分寺跡(ぶぜんこくぶんじあと)は、福岡県京都郡みやこ町にある寺院跡。

概要

奈良時代聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、豊前国国分寺の寺院跡にあたる。天正年間に大友宗麟の兵火により焼失したが、その江戸時代の元禄年間にほぼ復興。明治28年になって新たに高さ23.5mの三重塔が建立され、翌明治29年に落慶法要が行われた[1][2]

発掘調査はこれまでに2回行われている。奈良時代の講堂跡のほか、また鎌倉時代から室町時代にかけて敷地を取り囲んでいた大溝、僧房や回廊の跡と思われる建物跡が見つかっており、奈良時代の豊前国分寺は東西160m、南北160〜220m前後の規模があったものと考えられる[3]

利用情報

  • 所在地
福岡県京都郡みやこ町国分279番地1
  • 入館料
無料
  • 開館時間
9時00分 - 16時00分
  • 休館日
なし(ただし案内所は月曜休館)

交通アクセス

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊前国分寺」の関連用語

豊前国分寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊前国分寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊前国分寺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS