諸法典の編纂とは? わかりやすく解説

諸法典の編纂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 21:34 UTC 版)

民法典論争」の記事における「諸法典の編纂」の解説

司法卿大木喬任は、司法省に5局22課を置き、民法刑法治罪法商法・(民事訴訟法編纂着手1876年明治9年)から翌年7月までの間にボアソナード刑法原案起草治罪法1878年明治11年)末までの間に起草し、ほぼ完成ボアソナード厳罰主義の仏刑法典批判的だったため、ベルギードイツイタリア刑法なども参照され鶴田皓日本人委員努力もあり、西洋法理日本社会調和図られた。一方当時の仏治罪法典は、革命反動法の性格強烈な国家主導型(糾問主義)の法典だと英米法学者から批判されていた原始規定改正により穏健化したもので、母法とするのに支障無かった1877年太政官刑法草案審査局総裁伊藤博文)を設置して草案修正1880年明治13年)には元老院審査附され激論の末妾規定官吏讒毀罪を削除法律上一夫一婦制確立法典論争延期派の村田保を妾公認主義であり典型的な保守派とみる論者もいるが(松本)、ここでは伊藤・大とともに廃妾論者主力であった。後には皇室対する罪をも含む死刑全面廃止論を主張している(第16帝国議会)。 7月刑法治罪法公布太政官布告36号)、1882年明治15年)から施行福澤諭吉延期派)の時事新報も、福島事件公判に際して両法を高く評価している。 一方商法典編纂1876年明治9年)にオランダ人委嘱、アダム・ラパール(Adam Rappard)がこれに当たるとみられるが(高田晴仁)、イタリア商法典オランダ語訳作った程度で、起用失敗した

※この「諸法典の編纂」の解説は、「民法典論争」の解説の一部です。
「諸法典の編纂」を含む「民法典論争」の記事については、「民法典論争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「諸法典の編纂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から諸法典の編纂を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から諸法典の編纂を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から諸法典の編纂を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諸法典の編纂」の関連用語

諸法典の編纂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諸法典の編纂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの民法典論争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS