試作・試験とは? わかりやすく解説

試作・試験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 09:17 UTC 版)

マーク I 戦車」の記事における「試作・試験」の解説

陸上軍艦試験車輌は、1915年9月完成し開発担当者の名前から「トリットン・マシン」と呼ばれた。だが、この試験車輌は軍が要求した超壕課題こそクリアしたものの、所定段差越えることができず、また足回りトラブル多かった。そこで、トリットン・マシンの主に足回り改良すべく、民生部品の流用見直し部品専用設計行い製作されたのが、1915年12月完成したリトル・ウィリー」である。だが、リトル・ウィリー自体塹壕不整地を走破する能力低く兵器として実用に耐える物ではなかったことから、履帯車体側面全体を回る形の菱形戦車開発進められる詳細は「リトル・ウィリー」を参照 防諜のため、菱形戦車試作車輌には、1915年11月4日に「water carrier 水運搬車」というコードネーム名付けられたが、1915年12月24日に名称の変更決定されさまざまな秘匿名検討されたが、最終的にtank タンク」(≒水槽)が選ばれ表向きにはメソポタミア植民地向けに貯水槽タンク)を製造していることにされたが、この植民地失ったため、偽(架空)の契約顧客としてロシア帝国選ばれた。 完成した菱形戦車試作車輌「ビッグ・ウィリー」は、1916年2月2日ソールズベリー侯邸宅にて、デモンストレーション行い、丘、小川鉄条網塹壕といった課題クリアした。 邸宅には、デビッド・ロイド・ジョージ軍需大臣)、アーサー・バルフォア外務大臣)、ウィリアム・ロバートソン(イギリス陸軍将校)など、政府や軍の重鎮大勢集まったホレイショ・ハーバート・キッチナー軍司令官)は戦車開発反対していたもの参加したロイド・ジョージは非常に強い印象を受け、「センチピード(=ムカデ)などと呼ばれる醜いけだもの見たとき、私はただただ驚き圧倒された」と語っている。なお、海軍主導開発されたので、海軍式の「HMLS センチピード(国王陛下陸上センチピード)」が正式な名称である。 デモンストレーション成功をおさめ、ビッグ・ウィリーの量産化決定制式名称を「マークI」とし、この試作車輌全ての戦車原点として「マザーMother)」と呼ばれることとなる。そして、40輌(すぐに100輌へ増加)の生産決まったが、これら全ての車輌にも海軍式個別の名称が与えられた。

※この「試作・試験」の解説は、「マーク I 戦車」の解説の一部です。
「試作・試験」を含む「マーク I 戦車」の記事については、「マーク I 戦車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「試作・試験」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「試作・試験」の関連用語

試作・試験のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



試作・試験のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマーク I 戦車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS