設置区間とは? わかりやすく解説

設置区間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:35 UTC 版)

自動列車停止装置」の記事における「設置区間」の解説

仙台地区設置始まり新潟地区においても導入進んでいる。運用されている区間以下の通り仙山線仙台駅 - 愛子駅間東北本線白石駅 - 小牛田駅間) 信越本線宮内駅 - 新潟駅間) 越後線内野駅 - 新潟駅間白新線全線仙台空港鉄道仙台空港線全線阿武隈急行線全線当該地区における車両もちろんのことこの他にも関東一部車両ジョイフルトレインなど)にもPs形が設置されている。また、JR西日本京都総合運転所所属583系についても、夜行急行列車きたぐににて信越本線宮内駅 - 新潟駅間に乗り入れるため、2010年Ps形が取り付けられた(なお、同車2012年3月ダイヤ改正をもって定期運用終了同年度の冬の臨時運転をもって乗り入れ終了している)。2006年平成18年12月より、JR東日本高崎車両センター在籍し、P形を装備している蒸気機関車D51 498にも追加装備なされた。さらに2007年平成19年4月大宮総合車両センターを全検出場した蒸気機関車C57 180も、新潟県内在籍のため追加装備がされた。2011年平成23年3月復活した蒸気機関車C61 20Ps形を取り付けたが、復元工事段階より設置され蒸気機関車としては初めてである。続けて2014年平成26年1月復活したC58 239」にも、岩手県内での運行になるため復元段階より設置されている。なお、Ps形を取り付けたこれらの蒸気機関車には、炭水車前側台車速度検知を追設し、2011年春以降検査合わせて順次伝統ある機械式速度計から国鉄電気機関車速度計模した電気式速度計変更されている。またEF510形500番台JR東日本JR貨物転属問わず)やJR貨物仙台総合鉄道部所属EH500形DE10形高崎機関区所属EH200形一部にも搭載されているのが確認されている。青函トンネル用のEH800形在来線区間津軽線江差線道南いさりび鉄道いわゆる20 kV区間」)で必要になるので搭載している。JR貨物は、北日本運用向けのPF・Ps一体型車上装置開発されている [リンク切れ]。

※この「設置区間」の解説は、「自動列車停止装置」の解説の一部です。
「設置区間」を含む「自動列車停止装置」の記事については、「自動列車停止装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設置区間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設置区間」の関連用語

設置区間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設置区間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自動列車停止装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS