要素粒子の存在を前提としない定義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 要素粒子の存在を前提としない定義の意味・解説 

要素粒子の存在を前提としない定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 08:44 UTC 版)

物質量」の記事における「要素粒子の存在を前提としない定義」の解説

現実物質原子分子イオン電子などあるいはこれらの集合体からなる不連続構造をもつ要素粒子から構成されるが、物質量はそれら要素粒子存在前提しなくても物質の量を表す概念として定義できる。すなわち、物質 X の質量が m であるとき、物質 X が一成分系とみなせるならば、物質 X の物質量を n ( X ) = m M ( X ) {\displaystyle n({\text{X}})={\frac {m}{M({\text{X}})}}} で定義することができる。ここで係数 M(X) は、目的に応じて任意に決められる定数である。物質 X が多成分系ならば、各成分 Xi物質量 n(Xi) は、その成分質量 mi係数 M(Xi) で同様に定義することができる。必要であれば物質 X の物質量 n(X) は各成分物質量総和 n ( X ) = ∑ i n ( X i ) {\displaystyle n({\text{X}})=\sum _{i}n({\text{X}}_{i})} で定義できる係数 M(X) や M(Xi) は、物質あるいは成分ごと任意に決められるので、物質系熱力学的解析便利なように決めることができる。例えば、全ての物質 X について M(X) = 1 とするなら、グラムまたはキログラム物質量単位として用いることができる。化学平衡にある物質系化学反応が起こる過程では、元素原子量物質 X に含まれるすべての元素質量分率に基づいて M(X) を決めると解析容易になる物質量原子存在前提しなくても定義できることを強調したいならば、19世紀化学者倣って原子量という言葉を「当量」、「結合重量」、「比例数」などの言葉置き換えてもよい。いずれにせよ元素種類高々可算個である」、「物質有限個の元素からできている」、「各元素原子量物質履歴に依らない」と仮定するなら、元素原子量表を作成することができる。各元素原子量 M(E) は任意に決められるので、全ての元素 E について M(E) = 1 としてもよいし、古典的な重量分析により実験的に決めてもよいし、あるいはIUPAC原子量表の値を用いてもよい。三つ仮定加えてさらに「元素質量保存する」と仮定するなら、元素 E の物質量保存する。 以上の前提のもとで、物質 X に含まれるすべての元素質量分率を決定することができれば物質 X の組成式決定することができる。すなわち、要素粒子存在前提しなくても、古典的な重量分析により、物質 X の組成式決定することができる。組成式から計算した式量係数 M(X) とすれば定義式から物質 X の物質量求まる組成式から計算した式量適当な数を乗じたものを係数 M(X) としてもよい例えば、アセチレンベンゼン元素組成等しいので、どんな原子量表を使って組成式式量二つ物質同じになるが、ボイル=シャルルの法則成り立つ温度 T、圧力 p、体積 V のもとでは次式で定義されるアセチレンガス定数 R ( acetylene ) = p V m ( acetylene ) T {\displaystyle R({\text{acetylene}})={\frac {pV}{m({\text{acetylene}})T}}} はベンゼンのそれの三倍である。そこで、係数 M(X) を M(benzene) = 3M(acetylene) となるようにとれば p V n T {\displaystyle {\frac {pV}{nT}}} は二つ物質で同じ値になる。このときアセチレン化学式CH と書くなら、ベンゼン化学式C3H3 になる。他の物質についても同様な操作施せば理想気体の状態方程式物質の種類依存しない形で書き下すことができる。アセチレン化学式CH と書くなら、メタン化学式は C1/2H2 になる。 メタン化学式を CH4 と書くなら、アセチレン化学式C2H2 に、ベンゼン化学式C6H6 になる。ここでIUPAC原子量使えば M(CH4) = 16.042 g/mol となり、気体種類に依らない気体定数は 8.314 J K−1 mol −1 になる。ただし「各元素原子量物質履歴に依らない」と仮定したので、ここでは 12 g の炭素12ではなく、12.011 g の炭素物質量を 1 mol とした。 同位体の分離濃縮を、要素粒子存在前提としない熱力学的に取扱うには、「元素原子量物質履歴に依らない」という仮定除いて化学元素原子量異な同位元素混合物である」ことを認めれば良い。さらに「元素質量保存する」という仮定除けば放射性物質要素粒子存在前提としない熱力学的に取り扱うことができる。

※この「要素粒子の存在を前提としない定義」の解説は、「物質量」の解説の一部です。
「要素粒子の存在を前提としない定義」を含む「物質量」の記事については、「物質量」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「要素粒子の存在を前提としない定義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「要素粒子の存在を前提としない定義」の関連用語

1
8% |||||

要素粒子の存在を前提としない定義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



要素粒子の存在を前提としない定義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの物質量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS