要素的症状とは? わかりやすく解説

要素的症状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 10:10 UTC 版)

カール・ウェルニッケ」の記事における「要素的症状」の解説

1892年第59回ブレスラウ会議で、Karl Kahlbaumがウェルニッケがよく知る事例研究基づいてパラノイアについて説明したウェルニッケはこの事例自身が「要素的症状」(“elementary symptom”、単一基本的な症状があり、他の全ての症状全て要素的症状から派生したもの)と呼ぶものの1例として紹介したKarl Leonhardウェルニッケ研究追ったLeonhard障害症状過度に一般化する「要素的症状」理論否定したが、ウェルニッケ精神病理学的障害の分類エミール・クレペリン二分法分類体系取り入れた例えば、Leonhardウェルニッケの不安精神病(“anxiety-psychosis”)をサイクロイド精神病(“cycloid psychosis”)と名前を変えたが、これは統合失調症やBipolar cycling似ているクレペリンまた、障害全体としてみるのではなく重要な症状焦点当てようとしたウェルニッケ理論とは対照的に特定の障害臨床的側面全て記述する疾病分類学、ノソロジー)ことで要素的症状理論否定した。 要素的症状の理論一般的に否定され理論裏付ける証拠がないため今日ではあまり知られていない概念である。この理論自体現代疾病分類学病因学では支持されていないが、標的症状概念を持つ精神薬理学実践においては一般的な影響力を持つ。臨床的精神薬理学では、一般的に障害診断全体ではなく特定の症状を扱う。現代精神医学ウェルニッケ理論平行して症状他の症状起因するという仮定基づいている。 ウェルニッケ自身失語学に傾倒していたため、要素的症状理論研究進めていなかった。要素的症状理論根本的な問題1つは、ウェルニッケが不安を多く障害の要素的症状として説明したことである。不安はほとんど全ての精神疾患ある程度見られることから、このことは理論問題点であったこのため要素的症状を臨床的に分類し適切な治療を行うことができなかった。ウェルニッケや他の心理学者にとっても1つ問題なのは、どの症状が要素的症状で、治療するのが同じくらい重要であるかもしれず他の症状直接的な結果ではないかしれない他の症状に対して優先順位をつけることを決定することであった最後にウェルニッケ伝統的なドイツ精神医学維持し症候群障害区別するというクレペリンアプローチ用いず症状原因身体的なものと精神的なものと区別することができずに、臨床的ビネット記述した

※この「要素的症状」の解説は、「カール・ウェルニッケ」の解説の一部です。
「要素的症状」を含む「カール・ウェルニッケ」の記事については、「カール・ウェルニッケ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「要素的症状」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「要素的症状」の関連用語

1
16% |||||

要素的症状のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



要素的症状のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカール・ウェルニッケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS