衝突以前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 10:05 UTC 版)
1950年3月7日、チベット政府代表団が新しく成立した中華人民共和国と対話を行い、中国側がチベットの特に「領域保全」を尊重し、安全を保障するためにカリンポンを訪れた。対話の開始はチベット、インド、英国、中国の代表団の間で開催場所についての議論によって遅れた。チベットはシンガポールか香港での開催を支持しており、英国はインドでの開催を支持、インドと中国は北京を支持しており、また、インドと英国は対話を好まなかった。チベット代表団は最終的に1950年9月16日にデリーで中国側大使の袁仲賢(英語版)と会った。袁は「チベットが中国の一部とみなす」「中国がチベットの国防を担当する」「中国がチベットの貿易と外交を担当する」三点の提案を伝え、受け入れれば平和的な「解放」になり、さもなくば戦争であるとした。チベットは法王とパトロンとしての中藏関係維持を考えており、9月19日に代表長のツェポン(蔵相)ワンチュク・デデン・シャカッパ(英語版)は協力を推進し、実施に幾つかの条件をつけた。特に中国軍のチベット駐留は、当時チベットには周辺国家に脅威がなく、もしインドやネパールから攻撃されれば中国に軍事的支援を求めることができたため必要ないとされており、これは大きな議論となった。 ラサで議論が行われている間、10月7日に中国兵は東チベットへと侵攻し、5地点から「事実上」の国境を超えた。目的はチベット侵攻自体ではなく、チベット軍をチャムドで包囲殲滅し、ラサ政府の思惑をくじき、その圧力下で北京に交渉者を送らせて平和的にチベット編入を行う条約に署名させることであった。10月21日、ラサは共産党政府との協議のために北京に駐在していた代表団に直ちに去るように指示し、ダライ・ラマの身柄が保障されるのであれば、他の2項を除く最初の要求には合意するとした。 後にマハーカーラ神の前で占い、これらの3点は受け入れられず、チベットは外国の手に落ちるだろうと告げられたため最初の要求への合意も取り消された。
※この「衝突以前」の解説は、「チャムドの戦い」の解説の一部です。
「衝突以前」を含む「チャムドの戦い」の記事については、「チャムドの戦い」の概要を参照ください。
- 衝突以前のページへのリンク