直流電場とは? わかりやすく解説

直流電場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/11 05:04 UTC 版)

ドルーデモデル」の記事における「直流電場」の解説

ドルーデモデルによる最も単純な解析では、電場 E が一様かつ静的印加されており、電子熱運動速度十分に高く無限小運動量 dp が τ 秒ごとにくりかえされる衝突の間に蓄積していくものと仮定する。 このとき、時刻 t における孤立電子最後に衝突してから平均して時間 τ だけ経過しており、従って蓄積され運動量は以下のように表わされる。 Δ ⟨ p ⟩ = q E τ {\displaystyle \Delta \langle {\boldsymbol {p}}\rangle =q{\boldsymbol {E}}\tau } 最後衝突の際に、この電子前向きに反跳した確率と、後ろ向きに反跳した確率とは等しいので、衝突以前電子運動量寄与無視できるものと考えられるので、電子運動量は次式で表わされる。 ⟨ p ⟩ = q E τ {\displaystyle \langle {\boldsymbol {p}}\rangle =q{\boldsymbol {E}}\tau } この式に以下の二つの式を代入すると、前述したオームの法則得られる。 ⟨ p ⟩ = m ⟨ v ⟩ {\displaystyle \langle {\boldsymbol {p}}\rangle =m\langle {\boldsymbol {v}}\rangle } J = n q ⟨ v ⟩ {\displaystyle {\boldsymbol {J}}=nq\langle {\boldsymbol {v}}\rangle } J = ( n q 2 τ m ) E {\displaystyle {\boldsymbol {J}}=\left({\frac {nq^{2}\tau }{m}}\right){\boldsymbol {E}}}

※この「直流電場」の解説は、「ドルーデモデル」の解説の一部です。
「直流電場」を含む「ドルーデモデル」の記事については、「ドルーデモデル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「直流電場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直流電場」の関連用語

直流電場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直流電場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドルーデモデル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS