直流電動機直接駆動方式水密辷戸の採用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 直流電動機直接駆動方式水密辷戸の採用の意味・解説 

直流電動機直接駆動方式水密辷戸の採用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 15:47 UTC 版)

十和田丸 (初代)」の記事における「直流電動機直接駆動方式水密辷戸の採用」の解説

紫雲丸事件時、第三宇高丸衝突した紫雲丸は、主発電機停止による交流電源喪失交流電動機直接駆動方式水密辷戸の閉鎖ができなかったことから、引揚げ後復旧工事で、その駆動方式を、蓄電池からの直流駆動する直流電動機直接駆動方式改造されていた。本船もこれにならい、ボイラー室発電機室、機械室ポンプ室車軸室間の各水密隔壁船艙レベル設置された第1~4水密辷戸、および第二甲板レベル車軸室と操舵機室間をつなぐ水密通路車軸室側入口の第5水密辷戸の計5ヵ所に直流電動機直接駆動方式水密辷戸が設置された。これらは端艇甲板煙突下の甲板室左舷電池室からの直流で、車両甲板左舷船員浴室後端(第1、2辷戸用)、食堂従業員後方第3、4辷戸用)、食糧後端(第5辷戸用)の3ヵ所の水密辷戸動力室内の、各辷戸専用の3馬力直流複巻電動機駆動することで開閉された。その動力伝達方法は、電動機回転出力が、まずウォームギア減速され電動機駆動時の接続態となるマグネットクラッチ駆動軸回転方向変わったときしばらく空転し起動時過負荷防止する過負荷防止継手経て動力室外へ出た後、この回転運動伝えロッドは、自在継手傘歯車方向変えながら船内進み水密辷戸に至って、辷戸表面の上下に平方向に取り付けられ2条のラックギアを駆動して辷戸を開閉するものであった。これらは、操舵室からの電動一括開閉、各動力室からの電動開閉手動開閉、辷戸現場で電動開閉手動開閉が可能であった

※この「直流電動機直接駆動方式水密辷戸の採用」の解説は、「十和田丸 (初代)」の解説の一部です。
「直流電動機直接駆動方式水密辷戸の採用」を含む「十和田丸 (初代)」の記事については、「十和田丸 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「直流電動機直接駆動方式水密辷戸の採用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直流電動機直接駆動方式水密辷戸の採用」の関連用語

直流電動機直接駆動方式水密辷戸の採用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直流電動機直接駆動方式水密辷戸の採用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十和田丸 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS