直流饋電・交流饋電とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 直流饋電・交流饋電の意味・解説 

直流饋電・交流饋電

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 11:50 UTC 版)

鉄道の電化」の記事における「直流饋電・交流饋電」の解説

直流饋電 長所 複数鉄道変電所から同時に並列して給電できるので、事故工事などでも冗長性がある。 最近まで主流であった直流モーターそのまま使用できた。 短所 車両側変圧するには向かないので、モーター電圧合わせることが求められるため、高電圧/小電流にはできず、低電圧大電流では送電ロス大きくなるまた、送電ロスを減らすため鉄道変電所多く設け必要がある大電力を供給できないので、高速鉄道や重貨物列車走らせる路線には不向き直流変換する鉄道変電所機器割高になる交流饋電 長所 変圧器用いて主電動機加え電圧容易にロス無く制御できる高電圧/小電流にできるので送電ロス少なく大電力が供給でき変電所少なくてすむ。 短所 直接饋電方式という単純な交流饋電では、電線からの電磁波によって周囲通信線障害を及ぼす「通信誘導障害」と呼ばれる現象起きやすい。BT饋電やAT饋電などの工夫が行われる。 車両設置する機器コスト高額となりやすい。すでに直流電化普及した地域では、交直接続などの維持コストなども必要となり高額となる。そのため直流電化普及した地域での部分的な交流電化は、全て直流化した時よりも総コスト大きくなる傾向にある。

※この「直流饋電・交流饋電」の解説は、「鉄道の電化」の解説の一部です。
「直流饋電・交流饋電」を含む「鉄道の電化」の記事については、「鉄道の電化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「直流饋電・交流饋電」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直流饋電・交流饋電」の関連用語

直流饋電・交流饋電のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直流饋電・交流饋電のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道の電化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS