衝突予防装置の装備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 衝突予防装置の装備の意味・解説 

衝突予防装置(CAS101)の装備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 14:14 UTC 版)

渡島丸 (2代)」の記事における「衝突予防装置(CAS101)の装備」の解説

衝突予防装置レーダー情報処理装置)CAS101(Collision Avoidance System-通称キャス」)が装備されたのも、この空知丸(2代)からであった。この装置は、レーダー通常は第1レーダー)および自船の針路、対速力情報をもとに、手動選択した周辺20隻までの船の針路速力計算し、各船の針路速力および自船との衝突危険範囲レーダー画面上にベクトル表示し、危険範囲ターゲットが入る場合にはアラームを鳴らすこともできる装置であったCAS導入により、航海当直負荷大幅に軽減され横切り船の避航などに幅広く活用された。なお、このレーダー情報処理装置1979年昭和54年3月までに、当時係船されていた渡島丸を除く、運航中の全船に順次装備された。レーダースキャナーは第1レーダー、第2レーダーとも新造時よりスロットとなっていた。 また、ジャイロパイロット舵輪従来よりやや小ぶりハンドルとなり、ジャイロパイロット本体外付けされていたジャイロコンパス拡大指示器小さな直線型となり、本体上に張り付いたになった

※この「衝突予防装置(CAS101)の装備」の解説は、「渡島丸 (2代)」の解説の一部です。
「衝突予防装置(CAS101)の装備」を含む「渡島丸 (2代)」の記事については、「渡島丸 (2代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「衝突予防装置の装備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

衝突予防装置の装備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衝突予防装置の装備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの渡島丸 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS