蔦屋と梅屋とは? わかりやすく解説

蔦屋と梅屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/23 05:38 UTC 版)

底倉温泉」の記事における「蔦屋と梅屋」の解説

蔦屋」は、平左衛門主人とした江戸時代から続く旅館であったが、1890年明治23年)に横浜真金町酒商沢田武治(武司、武とも)に売却された。元飯野藩藩士沢田は、戊辰戦争戦後処理のため切腹命じられ家老介錯人藩主保科正益の命により務めた人物で(息子の嫁は正益の娘)、妻のきくを女将旅館業を営む傍ら医療のなかった底倉医師呼び富士屋ホテル山口仙之助とともに函嶺かんれい医院開設した2014年現在、この医院大正時代建物利用した日帰り湯がある)。 武司の息子・鋓義は高等師範出て博物学教師となり、宿の裏山に数千坪に渡り高山植物植え、「高山園」として公開したほか、旧蹟後世伝えるため、箱根諸所石碑建てたまた、当時としては珍しく小学校教師招いて女中たち教育授けたり、30ページもある温泉案内冊子客用用意したりした。その息子沢田太郎(1896-1938年)は植物学研究者となり、シーボルト命名したオタクサがお滝さんから来ていると指摘した人物として知られる。武太郎植物分類学主体とした蔵書は「沢田文庫」として神奈川県立博物館所蔵されている。沢田家による蔦屋昭和末期まで続いたが、その後経営者変わっている。 「梅屋」は底倉代表する老舗人気旅館として栄えたが、1962年閉館した主人鈴木牧太郎は、明治中期には強羅一帯土地所有していた。明治末期書かれ本によると、主人方針で、視察のため仲居を他の旅館投宿させて女中学の勉強をさせていたという。1888年明治21年)には森有礼家族と、1901年明治34年)には、谷崎潤一郎修学旅行宿泊している。ほかにも伊藤博文近松秋江など多く著名人愛された。

※この「蔦屋と梅屋」の解説は、「底倉温泉」の解説の一部です。
「蔦屋と梅屋」を含む「底倉温泉」の記事については、「底倉温泉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蔦屋と梅屋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蔦屋と梅屋」の関連用語

1
12% |||||

蔦屋と梅屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蔦屋と梅屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの底倉温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS