蒸気工廠化と工廠の最後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 09:54 UTC 版)
「ウリッジ工廠」の記事における「蒸気工廠化と工廠の最後」の解説
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}ウリッジ工廠の地図(1854年) 蒸気工廠の設備はテムズ川流域の南側に広がっていた。 砲台(拡大されて図示されている) は遊歩道の北にあった。 しかし、1831年にウリッジ工廠は海軍の蒸気工学の専門工廠としての役割が与えられ、延命されることとなった。(この蒸気工学は比較的新しい技術で、商業的には近郊のミルウォールで発達したものだった。)敷地には蒸気による製造とメンテナンスのために新たな建物が建てられた。その中にはボイラーを製造するためのボイラー製造所、真鍮や銅や鉄の鋳造所、蒸気機関の組み立て所などが含まれていた。1843年までにこれらの全ての施設は1つの工業団地として統合された。そして、様々な鍛冶場や炉は地下の煙道によって1本の巨大な煙突に繋げられていた.。 1840年代を通して、ウリッジ工廠は海軍の蒸気工廠として卓越した地位を保持していた。しかし、ポーツマス工廠(1848年)やデヴォンポート工廠(1853年)にも大規模な蒸気造船所が建設され、とりわけウリッジ工廠のドックの大きさがもはや建造される船のサイズに不十分となるにつれて、その重要性はまたも低下することとなった。依然として修理やメンテナンスのために比較的旧式の艦がウリッジ工廠を訪れたが、クリミア戦争の終結とともに蒸気工廠としての寿命はもういくばくもなくなった。しかしながら、工廠の造船機能は1850年代から1860年代の初頭にかけても稼働状態に置かれ、その設備も継続的に更新と拡張がなされていた。それでも、新たな装甲艦が登場するとともに、工廠としての必要要件を満たしてゆくことができなくなり、1865年までにはウリッジとデットフォートの両工廠が閉鎖となる運命にあることは明白となっていた。
※この「蒸気工廠化と工廠の最後」の解説は、「ウリッジ工廠」の解説の一部です。
「蒸気工廠化と工廠の最後」を含む「ウリッジ工廠」の記事については、「ウリッジ工廠」の概要を参照ください。
- 蒸気工廠化と工廠の最後のページへのリンク