蒸気圧曲線と沸点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 蒸気圧曲線と沸点の意味・解説 

蒸気圧曲線と沸点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 03:27 UTC 版)

沸点」の記事における「蒸気圧曲線と沸点」の解説

温度一定の条件下で、液体とその蒸気気液平衡にあるときの蒸気分圧を、その温度における飽和蒸気圧という。飽和蒸気圧温度関数として表した曲線蒸気圧曲線という。蒸気圧曲線グラフから、ある外圧の下での沸点読み取ることができる。例えば、外圧70 kPa (700 hPa) のときの水の沸点知りたいなら、グラフ圧力 70 kPa水平線を引き、この直線水の蒸気圧曲線にぶつかるところで垂線を引くと温度90 読み取れる。よって、外圧70 kPa のときの水の沸点90 である。 純物質液体であれば温度高くなる飽和蒸気圧高くなるので、温度横軸としたときの蒸気圧曲線右上がり曲線となる。そのため、外圧高くなる沸点上がり低くなる沸点は下がる。例えば、調理用圧力鍋を使うと外圧を 2 気圧程度にできる。このとき、鍋に入れた水の沸点120 程度まで上昇するまた、高地などの気圧が低いところでは、100 より低い温度沸騰することが知られている。標高1000 m 高くなるにつれて気圧は約 100 hPa 下降するので、標高 3000 m の山の上での沸点90 となることが水の蒸気圧曲線から分かる温度高くなるほど飽和蒸気圧高くなるといっても、温度上昇とともに蒸気圧曲線際限なく伸びていくわけではない純物質の蒸気曲線には終わりの点がある。この点を臨界点という。つまり飽和蒸気圧には上限がある。この上限の圧力臨界圧力といい、飽和蒸気圧臨界圧力達したときの温度臨界温度という。臨界圧力より高い外圧に対しては、沸点存在しない。よって臨界圧力より高い圧力の下では、液体決し沸騰しない臨界圧力より高い圧力の下で液体加熱し続けると、相転移することなく超臨界流体呼ばれる状態になる。

※この「蒸気圧曲線と沸点」の解説は、「沸点」の解説の一部です。
「蒸気圧曲線と沸点」を含む「沸点」の記事については、「沸点」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蒸気圧曲線と沸点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蒸気圧曲線と沸点」の関連用語

1
10% |||||

蒸気圧曲線と沸点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒸気圧曲線と沸点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沸点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS