葬儀・記念碑などとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 葬儀・記念碑などの意味・解説 

葬儀・記念碑など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 02:31 UTC 版)

森田必勝」の記事における「葬儀・記念碑など」の解説

事件翌日1970年昭和45年11月26日慶応義塾大学病院解剖終えた三島必勝の2遺体は、首と胴体きれいに縫合されていた。2遺体納められ午後3時前に死体安置室において遺族引き渡された。 必勝遺体は白い死装束包まれ縫合部分隠されていた。遺体対面した兄・治は、「死顔からは、苦痛があったとは思えませんでした安らかに眠っているようでした」と述懐している。必勝遺体はすぐに渋谷区代々木火葬場荼毘付された。遺骨拾ったのは、兄・治と、故郷友人塩竹政之だけであった同日18時過ぎに、楯の会会員によって代々木聖徳諦聴寺必勝通夜営まれた。必勝戒名は「慈照院釈真徹必勝居士」。この通夜の席で、楯の会会員一同宛てた三島の遺書が皆に回し読みされ、全員「君が代」忍びやか歌って必勝との別れ悼んだ三重県四日市市実家での通夜は、翌日11月27日行われた葬儀11月28日カトリック信者の兄・治の希望により海の星カトリック教会営まれ16時頃に納骨された。三島平岡家からは弟・平岡千之代表して出席した翌年1971年昭和46年1月30日、「三島由紀夫森田必勝烈士顕彰碑」が松江日本大学高等学校(現・立正大学淞南高等学校)の玄関前に建立され除幕式が行なわれた。碑には、「誠」「維新」「憂国」「改憲」の文字刻まれた。 同年2月28日楯の会解散式が西日暮里神道大教会行われ三島夫人平岡瑤子75名の会員出席した瑤子夫人実家杉山家神道と関係が深く神道大教会と縁があったため、解散式の場所となった自決30年後の2000年平成12年)、地元篤志家協力で、必勝故郷三重県四日市市銅像森田必勝之像」が建てられた。銅像の製作は村田英子慰霊祭は、毎年11月25日行なわれる三島由紀夫研究会」(日学同)による追悼集会「憂国忌」のほか、4年実刑判決受けた小賀正義小川正洋古賀浩靖の3人が仮出所した翌年1975年昭和50年以降始まった楯の会会員たちによる慰霊祭毎年行われている。 11月24日には「野分祭」という必勝辞世の句にちなんで、阿部勉1期生)により名づけられた追悼会も、伊藤好雄(1期生)を祭主として一水会主催1972年昭和47年)から毎年行なわれている。命日ではなく前日慰霊祭としたのは、決起翌日控えた必勝心境思いを馳せる意味が込められているためである。

※この「葬儀・記念碑など」の解説は、「森田必勝」の解説の一部です。
「葬儀・記念碑など」を含む「森田必勝」の記事については、「森田必勝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「葬儀・記念碑など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葬儀・記念碑など」の関連用語

葬儀・記念碑などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葬儀・記念碑などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの森田必勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS