華僑・香港・シンガポールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 華僑・香港・シンガポールの意味・解説 

華僑・香港・シンガポール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:42 UTC 版)

中国の貨幣制度史」の記事における「華僑・香港・シンガポール」の解説

19世紀前半から中国からの移民急増した初期の移民単身出稼ぎ多く華工中国語版)や苦力呼ばれて重労働従事したこうした華僑本国家族定期的に送金をしており、また本国投資をする華商も出るようになり、中国経済影響与えた。特に東南アジアからの華僑送金は、華北華中からの入超だった華南経済をおぎなう効果もあった。広州シンガポールサイゴンバンコクサンフランシスコシドニーなどからの送金香港中継した。 華僑送金大きく分けて4種類あり、(1)郵便送金(2)帰国者の携帯(3)移民斡旋人が仲介する送金(4)華僑送金機関である民信局となる。民信局は郵便局為替銀行の面をもっており、貿易兼業する者もいた。民信局の送金方法は、現金為替商品などがあり、複雑な過程をへていた。たとえば為替送金二重為替香港中継しており、(1)送金依頼者が東南アジア現地通貨送金求める。(2)東南アジア送金側民信局は香港支店連絡し華南受け取り側民信局に支払うように指示する(3)送金側民信局は、相当額集積があった時か、為替相場有利になった時に送金するという手順だった。この送金ネットワーク印僑による東南アジアからインドへの送金行なっており、金融によって東アジア・東南アジア南アジア連結する効果もあった。 香港ドル 開港後香港では秤量貨幣計数貨幣混在しており、以下のような貨幣流通していた。 ドル銀貨:メキシコドル・スペインドル(英語版スターリング・ポンドイギリス東インド会社金銀貨幣 銀両銀貨)・銅貨:清で発行され貨幣 香港植民地当局全て合法としたが、イギリス植民地省は英国通貨のみを合法とした。しかし実際にはほかの貨幣流通しなかでも貿易銀として流通していたドル銀貨中心とするようになるこのためイギリス植民地省はドル法定通貨定めた香港上海銀行チャータード銀行英語版)・チャータード・マーカンタイル銀行英語版)が紙幣銀行券)の発行認められ、やがて外国貨幣流通禁止され香港ドルのみとなった華南各地決済貿易中心に香港を介して行われるようになり、香港ドル決済圏が形成されていった決済香港ドルだが、華南での実際取り引きには広州貨幣使われ、銀号が交換行った香港同じくイギリス植民地だったシンガポール密接な関係にあった香港二重為替によって金建取引と銀建て取引仲介し銀本位制中国と金本位制の諸外国中継した。シンガポール東南アジア貿易為替中継となった。のちに香港中国銀本位制停止するまで銀にリンクしシンガポール金為替本位制採用した香港では1840年代からカリフォルニア移民急増し銀鉱山や金鉱山鉄道労働者となったアメリカからも送金行なった1910年代には華人資本による近代的な銀行業への参入があいついだ。広東系の廣益銀行潮州系の四海銀行中国交通銀行福建系の華僑銀行シンガポール系の利華銀行(中国語版)などがある。

※この「華僑・香港・シンガポール」の解説は、「中国の貨幣制度史」の解説の一部です。
「華僑・香港・シンガポール」を含む「中国の貨幣制度史」の記事については、「中国の貨幣制度史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「華僑・香港・シンガポール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「華僑・香港・シンガポール」の関連用語

華僑・香港・シンガポールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



華僑・香港・シンガポールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の貨幣制度史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS