菌根の機能とは? わかりやすく解説

菌根の機能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 04:19 UTC 版)

外菌根」の記事における「菌根の機能」の解説

植物側から見た外菌根主な機能としては、貧栄養土壌生育する場合低濃度土壌養分吸収できるようにする機能養分吸収促進)、乾燥条件において土壌中からわずかな水分をもかき集めて植物の吸収補助する機能水分吸収促進)、土壌病原菌から植物保護する機能病原菌からの保護)、土壌中の有害物質例えばアルミニウムイオンや重金属イオンなどから植物保護する機能有毒物質からの保護)が挙げられる。 これらの機能のうち前二者は主に根外菌糸よるものである。菌糸は根あるいは根毛比べてさえもはるかに細いため土壌きわめて微細な空隙入り込むことができ、わずかなバイオマス大きな体積土壌から養分水分吸収することができる。特にリンのような土壌中での移動性の低い元素に関しては、根による吸収伴ってその周囲枯渇領域depletion zone)が形成され土壌全体としてはまだリンなどを含んでいるにもかかわらず植物には利用できない状態になることがあるが、菌根化すれば菌糸によって枯渇領域越えることができ、養分徹底的に吸収することが可能になるまた、によっては根外菌糸から有機酸分泌して岩石含まれる不溶性肥料成分可溶化して植物供給することもある。吸収され土壌養分は、植物とのインターフェースであるハルティヒネットおよび内面で、植物の光合成産物交換される。 後二者機能どちらかといえば鞘の機能考えられており、特に緻密な表面を持つものは吸収根の表面病原菌環境ストレスから物理的に保護する機能を持つとされている。また、ハルティヒネットにおける菌糸細胞間への侵入に伴い通常の病原菌対するのと同じ抵抗反応菌根共生には支障ないレベル部分的に引き起こされ実際病原菌攻撃対す抵抗反応立ち上がり早くなる例が知られている。鞘には菌根全体バイオマスの18-84%が存在するという報告があり、その中で有害なイオンなどを捕捉することで根を保護していると考えられている。 菌根性とされる樹種のほとんどは自然環境下では菌根化して生育しているため、それらの樹木野外で示す生理的生態的特性には菌根の果たす機能による部分含まれている。逆に、それらの植物から菌根除いた純粋な植物のみの特性」は、自然界には事実上存在しない人工物特性に過ぎない菌根のもつ上記のような機能はあるのが当然なものであり、「菌根定着により強化される」というよりは「何らかの理由菌根損なわれる機能不全陥る」と捉えるべきである。ただし植物との組み合わせにより菌根特性ないし効果異なるため、菌根があれば何でもよいわけではない

※この「菌根の機能」の解説は、「外菌根」の解説の一部です。
「菌根の機能」を含む「外菌根」の記事については、「外菌根」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「菌根の機能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菌根の機能」の関連用語

1
8% |||||

菌根の機能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菌根の機能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの外菌根 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS