荒川橋 (村上市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荒川橋 (村上市)の意味・解説 

荒川橋 (村上市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 07:02 UTC 版)

荒川橋
基本情報
日本
所在地 新潟県村上市佐々木 - 平林
交差物件 荒川
用途 道路橋
路線名 国道7号
管理者 国土交通省北陸地方整備局羽越河川国道事務所
施工者 駒井鉄工東京鐵骨橋梁製作所日本鋼管宮地鐵工所
竣工 1889年度(平成元年度)
開通 1990年(平成2年度)10月16日
座標 北緯38度8分3.7秒 東経139度27分26.7秒 / 北緯38.134361度 東経139.457417度 / 38.134361; 139.457417 (荒川橋)
構造諸元
形式 連続箱桁橋
材料
全長 461.200 m
12.150 m
最大支間長 66.300 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
国道7号標識

荒川橋(あらかわばし)は、新潟県村上市佐々木 - 平林の荒川に架かる国道7号の橋長461.2 m(メートル)の桁橋

概要

現橋

[1][2][3][4][5]

高水敷の架設はベント工法により、中央の低水敷部は送出し工法によって架設した。送出し工法による架設部は3径間と4径間連続箱桁に跨るため架設時は連結して送出しを行い、完了後に切断した[4]

旧橋

[6][7]

歴史

1921年大正10年)に橋長345.9 m、幅員4.6 mの土橋が架橋され[8]1932年昭和7年)に延長111.9 mがトラス橋に架け替えられた [9]

1960年(昭和35年)にコンクリート橋の荒川橋が架設されたが水害の被害を多く受けて補強工事を要した。しかし、1967年(昭和42年)の羽越水害以後、荒川の計画高水流量が改訂され、河川管理施設構造令の機銃に満たなくなったため、架替事業として1983年(昭和58年)4月1日に一般国道7号荒川橋梁架替事業(佐々木 - 平林)延長1.6 km(キロメートル)が着手され、1990年(平成2年)10月16日に供用された[7][4][2]

管理は1964年(昭和39年)に指定区間に編入されて建設省北陸地方建設局[注釈 6]が行うようになった[10]

脚注

注釈

  1. ^ 現在の駒井ハルテック
  2. ^ 現在の日本ファブテック
  3. ^ 現在のJFEエンジニアリング
  4. ^ 現在の宮地エンジニアリング
  5. ^ 現在のオリエンタル白石
  6. ^ 現在の国土交通省北陸地方整備局

出典

  1. ^ 橋梁年鑑 平成3年版” (PDF). 日本橋梁建設協会. pp. 63, 188, 189. 2021年5月19日閲覧。
  2. ^ a b 暴れ川荒川 災害復興年表”. 国土交通省北陸地方整備局羽越河川国道事務所. 2021年5月19日閲覧。
  3. ^ 橋梁個別施設計画” (PDF). 国土交通省北陸地方整備局 (2017年4月). 2021年5月19日閲覧。
  4. ^ a b c 上田龍一、木村正「荒川橋(3径間および4径間連続箱桁)の架設」(PDF)『駒井技報』第9号、駒井鉄工、1990年、31–42、2021年5月19日閲覧 
  5. ^ 最近完成した橋」(PDF)『虹橋』第44号、日本橋梁建設協会、1991年1月、6頁、2021年5月19日閲覧 
  6. ^ 『新潟国道三十年史』540頁。
  7. ^ a b 荒川橋1960-12”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2021年5月19日閲覧。
  8. ^ 荒川橋1921”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2021年5月19日閲覧。
  9. ^ 荒川橋1932”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2021年5月19日閲覧。
  10. ^ 『新潟国道三十年史』536頁。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  荒川橋 (村上市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒川橋 (村上市)」の関連用語

荒川橋 (村上市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒川橋 (村上市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒川橋 (村上市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS