芳ヶ平とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 芳ヶ平の意味・解説 

よし‐が‐だいら〔‐だひら〕【芳ヶ平】

読み方:よしがだいら

群馬県北西部にある高層湿原。ワタスゲ・ヒオウギアヤメなどの高山植物自生する平成27年2015)、周辺湿地とともにラムサール条約登録された。


芳ヶ平湿地群

(芳ヶ平 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/10 08:22 UTC 版)

日本国道最高地点の渋峠から望む芳ヶ平湿地群
チャツボミゴケ公園(群馬鉄山跡)

芳ヶ平湿地群(よしがだいらしっちぐん)は、群馬県吾妻郡中之条町草津町をまたがる標高1,000 mから2,000 m級、面積887 ha湿地群であり、草津白根山の北東側の斜面にある。2015年5月28日ラムサール条約湿地に登録される。上信越高原国立公園の特別地域及び志賀高原ユネスコエコパークの緩衝地域に位置し、国道292号国道の日本一標高の高い場所渋峠から一望できる[1][2][3]

概要

草津白根山の火山活動により形成された難透水性土壌、凹地、クレーターの上で発達した、中間湿原火口湖池沼河川が階段状に続く湿原群である。芳ヶ平湿原、大平湿原、穴地獄などからなり、草津白根山の火口湖である湯釜もその指定範囲内にある[1][2][4]

標高1,832 mの芳ヶ平湿原と標高1,600 mの大平湿原は温帯針葉樹林帯の代表的な中間湿原であり、酸性水質と高い地温・水温、豊富な伏流水による独特の植生が発達しており、芳ヶ平湿原の池塘ワタスゲ群落、大平湿原のミズバショウなどの典型な湿原景観がある。2つの湿原の下部に広がる樹林帯には抽水植物が優占する天然池の平兵衛池、大池、水池が点在している[1]

標高1,250 mの穴地獄は草津白根山の噴火で生じたすり鉢状の穴である。元山川の源流であり、元の群馬鉄山もこの場所にある。穴から湧き出す鉱泉の水温は19.6~29.5℃で、鉄イオン硫酸イオン塩化物イオンを多く含むため、pH値は2.6〜2.9で強酸性を示す[5][6]。そのため、好酸性のコケの代表種であるチャツボミゴケベトナム語版は鮮やかな緑の絨毯のように生えており、鉱山の閉山後はチャツボミゴケ公園をとして整備されている[1][7]。チャツボミゴケ日本最大の繁殖地として、2017年に同公園は「六合チャツボミゴケ生物群集の鉄鉱生成地」の名で国指定天然記念物(種別:植物群落及び地質岩石[8])に指定されている[5][9]

生物相

湿地群にはホソカワモズク(Batrachospermum turfosum)、ヒメミズニラベトナム語版ミサゴクロサンショウウオニホンカモシカなど、絶滅危惧種を含む植物442種、動物20種、野鳥62種、トンボ14種が確認されている[1][4]。芳ヶ平湿原と大平湿原にはヌマガヤスウェーデン語版ツルコケモモヤチスゲシラビソササ、ワタスゲ、ミズバショウなどの植生があり、平兵衛池、大池、水池にはフトヒルムシロベトナム語版やヒメミズニラなどの水草が多い。強酸性の穴地獄にはチャツボミゴケが密生している[1]

この湿地群は標高が高いが、火山活動による地熱と高い水温の伏流水があるため、日本で固有種モリアオガエルの最高標高の繁殖地(標高2,150 m)となっている。この地域は水域の酸性度が高く天敵の魚もいないため、モリアオガエルは木の枝ではなく水辺の草など地上で産卵するという、他の地域と異なる習性を見せる[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 芳ヶ平湿地群”. 日本のラムサール条約湿地. 環境省. p. 33. 2023年1月30日閲覧。
  2. ^ a b 群馬県のラムサール条約湿地”. 群馬県 (2018年10月25日). 2022年6月6日閲覧。
  3. ^ 志賀高原ユネスコエコパーク協議会. “志賀高原ユネスコエコパーク管理運営計画 2021 - 2030”. 山ノ内町. p. 14. 2022年6月6日閲覧。
  4. ^ a b 「芳ヶ平湿地群」ラムサール条約湿地登録簿掲載”. www.town.nakanojo.gunma.jp. 中之条町 (2015年5月28日). 2023年1月30日閲覧。
  5. ^ a b 六合チャツボミゴケ生物群集の鉄鉱生成地 文化遺産オンライン”. 文化遺産オンライン. 2022年6月6日閲覧。
  6. ^ 地獄という名の天国 国内最大級チャツボミゴケの群生地:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2021年6月13日). 2022年6月6日閲覧。
  7. ^ 芳ヶ平湿地群ミニブック”. 群馬県 (2021年4月27日). 2022年6月6日閲覧。
  8. ^ 群馬県内の国指定文化財一覧”. 群馬県. 2023年1月30日閲覧。
  9. ^ 【シリーズ】文化財ライブラリィ その7 - 国指定天然記念物 六合チャツボミゴケ生物群集の鉄鉱生成地”. 教育ぐんま 1学期号(464号). 群馬県 (2017年9月4日). 2023年1月30日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芳ヶ平」の関連用語

芳ヶ平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芳ヶ平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芳ヶ平湿地群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS