花郎が登場する作品と史実との違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 花郎が登場する作品と史実との違いの意味・解説 

花郎が登場する作品と史実との違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 03:45 UTC 版)

花郎」の記事における「花郎が登場する作品と史実との違い」の解説

善徳女王2009年MBC花郎2016年KBS花郎登場する作品は、実際花郎史実とはかけ離れていることを指摘する意見がある。宮脇淳子は、「(『善徳女王』は)花郎たちが繰り広げる戦闘シーンも、このドラマ見せ場のひとつで、ふんだんに盛り込まれています。城を落とすシーンなどは、なかなか迫力ある演出でした。しかしながら、あれは真実韓国史ではありません。新羅百済高句麗戦ったかもしれないけれども、まずどう戦った甚だ疑問です。それこそ小競り合いばっかりで、本格的な戦争をしていない。だいたい、日本飛鳥時代相当する時代に、あんなに堅固な城壁があるはずもないし、ローマ軍のような装備もあったとは思えません。再三言いますが、服装がまずウソです。百歩譲って花郎レインボーカラー制服エンターテインメントとして許すとしても、兵隊たちがやたらと立派な弓矢に鎧を身につけているのは見過ごせません。朝鮮半島の南半分、さらにその東半分国土しかない新羅にそんな立派な軍隊がつくれますか。後述しますが、1000年後李氏朝鮮時代ですら鎧を紙でつくっているような国なのですから(清の『満文老檔中国語版)』に記載あります)。任那製鉄技術あったかといって、高度な工作技術や、一兵士にまで軍刀支給するほど大量生産できる工業力があるはずもありません。将軍たちはともかく、あんな下っ端兵隊が鎧やら兜やらを支給されるはずはないのです」「(花郎は)その後時代になると、だんだんとその意味するものが変質してゆき、遊女、あるいは舞童、役者男巫などが花郎呼ばれるようになります。つまり、化粧をした、いわゆる中性的な男というようなイメージになるわけです。そこから推察しても、おそらくは当初から、ドラマ(『善徳女王』)に出てたような勇ましい軍事組織ではなかっただろうと考えられます。花郎戦士集団あるかのように、そのイメージ上げようという風潮は、戦後始まったようです民族主義者李承晩大統領が『花郎道』なるものを盛んに喧伝して、愛国心駆り立てて国家建設原動力としたのです。おそらくは日本統治時代日本の『武士道』に接して羨ましい思ったのではないでしょうか。それは結構ですが、現在では日本武士の源流花郎にあるなどと言い出す始末で、剣道合気道花郎武術から発生したものだというのですから困ったものです」と指摘している。

※この「花郎が登場する作品と史実との違い」の解説は、「花郎」の解説の一部です。
「花郎が登場する作品と史実との違い」を含む「花郎」の記事については、「花郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「花郎が登場する作品と史実との違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

花郎が登場する作品と史実との違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花郎が登場する作品と史実との違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの花郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS