花郎の起源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 03:45 UTC 版)
初めて記録が出てきた『三国史記 新羅本紀』によれば、「化粧させたり着飾って花郎と名付けた」とある。少なくとも、花郎制度はその「戦士団的男子集会」の性格から中国の「子帚制」や日本の「ヒメヒコ制」と同じく男子集会所(メンズハウス)に起源すると考えられる。『魏志韓伝』および『後漢書韓伝』は3世紀以前の韓族の男子集会所およびそこにおけるイニシエーション(通過儀礼)を伝え、新羅の花郎が古い韓族の制度に由来することを示唆している。男子集会所は恒常的戦闘状態の社会でしばしば発生・展開することが知られているが、2世紀から6世紀の朝鮮半島はそのような戦闘状態にあったことが『魏志韓伝』や『三国史記』に伝えられている。
※この「花郎の起源」の解説は、「花郎」の解説の一部です。
「花郎の起源」を含む「花郎」の記事については、「花郎」の概要を参照ください。
- 花郎の起源のページへのリンク