舞楽 所用具とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 舞楽 所用具の意味・解説 

舞楽所用具

主名称: 舞楽所用具
指定番号 2488
枝番 00
指定年月日 1983.06.06(昭和58.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数
時代区分 江戸
年代
検索年代
解説文:  輪王寺伝存する舞楽所用具は寛永十三年(一六三六四月日光山東照社(現日光東照宮)でおこなわれた徳川家康一五四二~一六一六)の第二十一回神忌に際して調製され、その後大猷院たいゆういん】に引き継がれたものである
 同寺所の『東照大権現二十一回御忌記』によれば第二十一回神忌は東照社落慶式をも兼ねて十七日から十九日までの三日間を中心に盛大にとりおこなわれ、この時舞楽奉納されたことが知られる。舞楽所用具を収めた黒漆長持(現在九合)の側面には、内容とともに寛永十三四月朱漆銘が記され、また舞楽所用具のうち、陵王【りようおう】・採桑老さいそうろう】・還城楽【げんじようらく】・抜頭【ばとう】・貴徳【きとく】の各面裏、一鼓【いつこ】の胴内にも寛永十三年の銘がある。装束みられる刺繍唐織等の技法太刀等に施され蒔絵【まきえ】・螺鈿【らでん】・彫金技法にも江戸時代初期特色窺われる総体的に散逸損傷少ない状態で装束中心に面や道具など総点数八三四点が一括して伝存しており、わが国古来舞楽伝統を知るうえで価値高く、また江戸時代における基準的な工芸資料としても貴重である。
重要文化財のほかの用語一覧
工芸品:  腹巻  腹巻及膝鎧  舎利塔  舞楽所用具  舞楽螺鈿蒔絵硯箱  舞楽装束  舞楽装束類



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

舞楽 所用具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舞楽 所用具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS