群の圏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 群の圏の意味・解説 

群の圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 16:09 UTC 版)

数学の一分野である圏論における群の圏(ぐんのけん、: category of groupsGrp は、すべてからなる対象の類とし、群準同型とする。作り方からこれは具体圏英語版を成す。代数学における群論は、この圏の研究であるとみなすこともできる。

他の圏との関係

Set集合の圏Mon をモノイドの圏として、群の圏 Grp からの二種類の忘却函手英語版 M: GrpMon(群から可逆構造を忘れたモノイドを対応させる函手)および U: GrpSet(群からその台集合を取り出す函手)を考えよう。

このうち M は二つの随伴函手を持つ。それは、右随伴 I: MonGrp左随伴 K: MonGrp だが、具体的に I: MonGrp は各モノイドにその可逆元全体の成す部分モノイドを対応させる函手であり、また K: MonGrp は各モノイドにそのグロタンディーク群を対応させる函手である。

もう一方の忘却函手 U: GrpSet は左随伴として各集合にそれが生成する自由群を対応させる自由函手を持つ。各集合にそれが生成する自由モノイドを対応させる自由函手を F とすれば、U の左随伴は合成函手 KF: SetMonGrp に等しい。

性質

非アーベル圏

アーベル群の圏 Ab は群の圏 Grp充満部分圏であるが、Abアーベル圏を成すのに対し Grp は非アーベルである。実際に、Grp は二つの群準同型の「和」を定義する自然な方法が存在しないから、加法圏ですらない。

実例として、三次対称群 S3 上の自己準同型全体の成す集合 E ≔ Hom(S3, S3) を考えよう。E位数 10 である(そのうちの一つの元は、任意の元を単位元に写す零準同型 z であり、E の任意の元に z を左または右から掛けるとその積は z に等しい。三つは、位数 2 の部分群(これが全部で三つある)への射影であり、これらは各々同じ側から何度掛けても自分自身となるような元になる。残りの六つは自己同型となる)。仮に Grp が加法圏であったならば、この集合 E は位数 10(自己準同型環)を成さなければならない。任意の環において零元 0 はその任意の元 x に対して 0⋅x = x⋅0 = 0 を満たす元(吸収元)として規定されるものであるから、E の零元は零準同型 z がそれであるはずである。しかし、E のどの二つの非零元も掛けて z になることはないから、つまり E零因子を持たない有限環でなければならないことになる。ウェダーバーンの小定理により、零因子を持たない有限環は有限体であるが、有限体の位数は必ず素数の冪でなければならないから、位数 10E は有限体ではありえない。これは不合理

完全系列

群の圏 Grp において完全系列の概念が意味を成し、アーベル圏論におけるいくつかの結果、例えば9項補題5項補題およびそれらの帰結が Grp において成立する。他方、蛇の補題Grp では成り立たない。

参考文献

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から群の圏を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から群の圏を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から群の圏 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「群の圏」の関連用語

群の圏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



群の圏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの群の圏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS