美の自律性とは? わかりやすく解説

美の自律性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 18:14 UTC 版)

「美」記事における「美の自律性」の解説

美を独自美の感受感性的なものに直接関わることから、美が善や真とは違う領域であることは、古代から意識されてきた。プラトンには詩があたえる見かけ快さ真のよさの区別についての議論みられる『国家』)。人間理性的能力の分類はすでにアリストテレスによって行われているが(『ニコマコス倫理学』、そこでは真理を知る能力としての知、倫理的実践を行う能力としての思慮、ものを作り出す能力としての技術知区別される(ただしここでは技術知はとくに美しいものだけに関わる能力ではなく制作一般能力である)。しかし古代には美が独自の領域であるという主張積極的にはなされなかった。 美が固有の能力であるとする立場確立は、感性に独自の尊厳与え試み並行している。アルフレッド・ボイムラーは17世紀を「感性時代」と呼び、この時代感覚論趣味論に、後の美的自律性把握契機見ている。 カントによって美の自律性(ド Autonomie)は確立するカントは美と道徳の関係を主張したが、しかし各領域自律性確立伝統的な価値領域のもっていた緩い交流寸断したことは否定できないフリードリヒ・シラーはこうしたカント厳格主義抵抗感じ、美と倫理積極的な関係を主張した(『美的教育論』など)。美学者クーノ・フィッシャーシラー試みを「人間論美学」と呼んでいる。しかし全体としては、美の自律性を主張し擁護する動き近世から近代にかけて主流となる。こうした傾向多様な美を表現する可能性芸術家開いたものの、その表現時代にとっては受け止めがたくなるという副産物伴った。その反動として、現代芸術においては、ふたたび社会芸術接近いかにして可能であるかが問われている。しかしテーゼとしての美の自律性は、ほとんど疑われることなく通交しているということできよう

※この「美の自律性」の解説は、「美」の解説の一部です。
「美の自律性」を含む「美」の記事については、「美」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「美の自律性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美の自律性」の関連用語

1
10% |||||

美の自律性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美の自律性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS