美の概念措定とは? わかりやすく解説

美の概念措定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 18:14 UTC 版)

「美」記事における「美の概念措定」の解説

このように「美」という概念は、それが使用される言語によって意味内包異なり、同じ言語でも時代使用地域異なれば、意味に差異生じている。何が美しいもの・こと」なのか、万民のあいだで共有できる普遍基準がないことに加え文化言葉越えて美に相当する単語自身の意味内包にも普遍性がない。 しかし哲学においては、「美の(普遍的概念」は存在する措定するのであり、このように措定された「美」概念基づいて古典ギリシア論じられた美や、ローマ時代の美の観念中世初期盛期中世等での美の概念、そして近世近代哲学における「美」概念が、通約性仮定された、或る意味普遍的な「相」において考察される。 「乙女美しい(he parthenos kale)」という言明における「美しい(kale)」とは、あくまで賓辞述語としての形容詞であり、「美しい」と「美しいこと・美」のあいだには、明らかに大きな距離がある。このような距離を乗り越えたのは、古典ギリシアにおける、形容詞中性形を属性抽象名詞見做し存在(on)の類とする思考慣習からである。その典型プラトンイデア論である。 このようにして古典ギリシアにおいて、美(kalon)は、「美しい」とされる事物が、まさに何故に美しいのか、その根拠たる「存在」として概念規定されと言える。「美しい物・人」についての議論は、歴史的に世界中文化存在するが、「美しいもの」の根拠である「美」についての思索や、「美の概念」の規定は、古典ギリシア始まりとする。

※この「美の概念措定」の解説は、「美」の解説の一部です。
「美の概念措定」を含む「美」の記事については、「美」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「美の概念措定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美の概念措定」の関連用語

1
6% |||||

美の概念措定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美の概念措定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS