罪名宣下とは? わかりやすく解説

罪名宣下

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 05:36 UTC 版)

保元の乱」の記事における「罪名宣下」の解説

23日崇徳上皇讃岐配流された。天皇もしくは上皇配流は、藤原仲麻呂の乱における淳仁天皇淡路配流以来、およそ400年ぶりの出来事だった。崇徳二度と京の地を踏むことはなく、8年後の長寛2年1164年)にこの世去った重仁親王は寛暁(堀河天皇皇子)の弟子として出家することを条件不問とされた。 27日、「太上天皇ならびに左大臣同意し国家危め奉らんと欲す」として、頼長の子息(兼長・師長・隆長・範長)や藤原教長らの貴族源為義平忠正平家弘らの武士罪名宣旨下った忠実高齢と忠通の奔走もあって罪名宣下を免れるが、洛北知足院幽閉の身となった武士対す処罰厳しく薬子の変最後に公的に行われていなかった死刑復活し28日に忠正が、30日為義と家弘が一族もろとも斬首された。死刑復活には疑問の声も上がったが(『愚管抄』)、『法曹類林』を著すほどの法知識持った信西裁断反論できる者はいなかった。貴族流罪となり、8月3日それぞれの配流先へ下っていった。ただ一人逃亡していた為朝も、8月26日近江潜伏していたところを源重貞捕らえられ伊豆大島配流された。 こうして天皇方反対派排除成功したが、宮廷対立武力によって解決され数百年ぶりに死刑執行されたことは人々衝撃与え実力で敵を倒す中世という時代到来を示すものとなった慈円『愚管抄』においてこの乱が「武者の世」の始まりであり、歴史転換点だったと論じている。

※この「罪名宣下」の解説は、「保元の乱」の解説の一部です。
「罪名宣下」を含む「保元の乱」の記事については、「保元の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「罪名宣下」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「罪名宣下」の関連用語

罪名宣下のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



罪名宣下のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの保元の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS