縄文時代の河川争奪説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 縄文時代の河川争奪説の意味・解説 

縄文時代の河川争奪説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 16:20 UTC 版)

石神井川」の記事における「縄文時代の河川争奪説」の解説

1976年東京都土木技術研究所中山俊雄らはボーリング調査による石神井川谷田川沿いの地質断面図作成し石神井川流路変遷論じた。彼らは、谷田川から不忍池経て昭和通りにいたる地下基底が-20mに達す埋没谷存在すること、石神井川下流王子から隅田川合流までの地下埋没谷存在しないこと、流域小さ谷田川のみで昭和通り谷が形成されたとは考えがたいことを指摘昭和通り谷の形成時期谷田川がその上流で石神井川つながっており、これが石神井川本流であった結論づけた。また、立川ローム層鍵層とした江古田層との対比より、石神井川王子より上流河谷底に堆積する泥炭層をサブボレアル期(4500 - 2500年前)のものとし、音無渓谷がこの泥炭層開析しているように見えることから、渓谷形成時期をサブボレアル期以後とした。 1994年北区教育委員会中野守久らは石神井川流路変遷時期特定するため、現・石神井川から離れてすぐの谷田川谷底低地にてボーリング調査行いその結果発表した。彼らは山手層(本郷層)の上位に泥炭粘土からなる沖積層発見し滝野川泥炭層命名14C年代測定によって約7400年前から約1000年前までに堆積したものと分かった中野らは滝野川泥炭層石神井川下流部現在の流路をとるようになってから、旧河床沼沢地となった環境形成されたと考えたまた、石神井川本郷台東端縄文海進(6500-5500年前)に形成され埋没上位波食台中里遺跡発掘の際に発見された)を侵食していないことなどから、縄文海進最盛期より後に河川争奪起こった推定した。これらのことから、石神井川縄文海進最盛期本郷台崖端侵食起因した河川争奪起こし流路奪われ谷田川上流部では沼沢地となり滝野川泥炭層堆積し王子方向へと流出した新河流は河床深く掘り込んで峡谷作った、と結論づけた。 北区飛鳥山博物館では中野らの研究成果に基づき、縄文時代の河川争奪説の解説展示されている。

※この「縄文時代の河川争奪説」の解説は、「石神井川」の解説の一部です。
「縄文時代の河川争奪説」を含む「石神井川」の記事については、「石神井川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「縄文時代の河川争奪説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縄文時代の河川争奪説」の関連用語

縄文時代の河川争奪説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縄文時代の河川争奪説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石神井川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS